【わり算の筆算1】80まいの色紙を4人で分けよう

すらぷりくん

わられる数が十の倍数で、割る数が一桁の割り算を集めた学習プリントです。

『例題』『確認』は文章題でリボン図がついています。
各問題のヒントからわかるように、わられる数の「0」を一個とると、九九のレベルの計算でとける割り算があらわれます。
わられる数がその十倍になると、答えも十倍になりますね。(「0」が一個つく)

『定着』『仕上げ』は1枚につき8問の計算問題。
『力だめし』は10問の計算問題になっています。

「【わり算の筆算1】80まいの色紙を4人で分けよう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算2】何百,何千のわり算

すらぷりくん

わられる数が百や千の倍数で、割る数が一桁の割り算を集めた学習プリントです。

『例題』『確認』は、5問でヒントつきです。
九九レベルの割り算をしたあと、わられる数が何倍になってるか? と同じになるように答えに「0」をつけます。

『定着』から8問。
『仕上げ』と『力だめし』では十倍の問題も混ざっています。
『力だめし』は配点の関係で5問に戻ります。(もちろんヒントはなし)

「【わり算の筆算2】何百,何千のわり算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算3】九九のわり算の筆算(あまりなし)

すらぷりくん

九九の範囲で計算できる割り算(あまりなし)を、筆算をつかって解く問題です。

筆算を使わなくてもできた問題なので、答えを出すのに迷いはないと思います。
「商をたてる」という用語や、筆算の書き方に慣れていきましょう!

『例題』『確認』は、筆算のかきかたの手順と擁護を確認しながら、4問の計算練習。
『定着』からは9問で、後半にいくほど式から筆算を自分で書く問題が増えたり、筆算スペースのマス目がなくなっていきます。
『仕上げ』と『力だめし』では、わられる数が百の倍数の割り算が混ぜてあります。

「【わり算の筆算3】九九のわり算の筆算(あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算4】九九のわり算の筆算(あまりあり)

すらぷりくん

九九の範囲で計算できる割り算(あまりあり)を、筆算をつかって解く問題です。

『例題』『確認』で解き方を確認&少ない問題数で練習。
『定着』からは9問。式から筆算を立てる問題も入ってきます。
『仕上げ』『力だめし』では、あまりのない問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算4】九九のわり算の筆算(あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算5】商が2けたの筆算(あまりなし)

すらぷりくん

2桁÷1桁の割り算の筆算のうち、商が2桁であまりがない計算問題です。

『例題』と『確認』で十の位→一の位の順番に計算することや、それぞれの計算操作をなんと呼ぶか解説しています。
丁寧に1問を解きながら、割り算の筆算をマスターしましょう。
『定着』からは6問の計算問題。
『仕上げ』からは、式をみて筆算を自分で書く問題も出てきます。
マス目がない筆算スペースでも、桁をそろえて筆算をかけるといいですね。
『力だめし』は、配点の都合で5問になっています。

「【わり算の筆算5】商が2けたの筆算(あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算6】商が2けたの筆算(あまりあり)

すらぷりくん

2桁÷1桁の割り算の筆算のうち、商が2桁であまりがある計算問題です。

計算の手順は、【わり算の筆算5】商が2けたの筆算(あまりなし)と同じですね。
やり方は同じなので、『例題』から6問の計算問題になっています。
最後の引き算で「0」にならないので、あまりがあるということになりますね。
『定着』からは、式から筆算をかく問題があり、
『仕上げ』『力だめし』は、5問になり、あまりがない問題も混ざっています。

「【わり算の筆算6】商が2けたの筆算(あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算7】わり算の答えのたしかめ

すらぷりくん

2桁÷1桁のあまりのある割り算を使って、たしかめの式を作る問題です。

「かけるかず」×「答え」+「あまり」=「かけられる数」

の式をかけるようになりましょう。
前半の計算をして、最初の式の「かけられる数」になっていたら、割り算の計算がOKだったということですね!
このプリントでは、たしかめの式をたてる練習で、実際に答えの間違いを発見することを目的にはしていませんが、
これからは、自分で計算するときも「たしかめ」を活用できるといいですね!

『例題』『確認』では色付きのプリントで式のたてかたを習熟します。
(カラー印刷推奨)
『定着』からは色のヒントがない状態で、式をつくりましょう。
『仕上げ』『力だめし』では、2桁÷1桁のあまりのある割り算の筆算も混ぜてあります。

「【わり算の筆算7】わり算の答えのたしかめ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算8】商が3けたの筆算

すらぷりくん

3桁÷1桁の割り算の筆算で、答えが3桁になる問題です。

十の位計算でも、一の位の計算でも「おろす」操作が出てきます。
『例題』『確認』でじっくり1問をといて、たしかめ算もやってみましょう。
『定着』からは一枚の6問。
たしかめをする場所がなければ、裏紙を用意してくださいね!
あまりがある問題も、ない問題も、どちらも出てきます。
『仕上げ』からは式から筆算をたてます。
筆算をかくスペースにマス目がないバージョンもあるので、縦長になってきた筆算を綺麗にそろえて書こう!

「【わり算の筆算8】商が3けたの筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算9】商が3けたの筆算(十の位がゼロ)

すらぷりくん

3桁÷2桁の割り算で、答えの十の位が「0」になる問題です。

十の位の商×割る数の計算部分を、省略してもいいのがポイントです。
『例題』『確認』で、練習しながら書き方の練習をしましょう。
『定着』からは6問。
筆算の十の位は省略しないで書いても、答えがあってたら〇です。
答えは省略しないバージョンで記載していますから、逆にしっかり省略バージョンでかけた生徒さんの答案を、〇にしてあげるように注意してくださいね!
『仕上げ』と『力だめし』ではは、十の位が「0」にならない問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算9】商が3けたの筆算(十の位がゼロ)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算10】商が3けたの筆算(一の位がゼロ)

すらぷりくん

3桁÷2桁の割り算の筆算で、一の位の答えが「0」になる問題です。

「0」が答えになる桁は、「×0」以下を省略しても大丈夫です。
『例題』『確認』でその書き方を確認しましょう。
『定着』以降の答えは念のためフルで書いてありますが、省略していい部分を省略できてる答えは正解です!
たまに十の位も「0」になる問題があります。そのときは、省略できる段数が増えますね。
『仕上げ』『力だめし』では十の位だけ「0」になる問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算10】商が3けたの筆算(一の位がゼロ)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算11】3けたの筆算(百の位に商がたたない)

すらぷりくん

3桁÷1桁の割り算の筆算で、答えが2桁になる問題です。

割る数の方が、割られる数の百の位より大きいと、百の位に商はたちません。
十の位の計算で、百の位の下の部分も使いますね。
位の揃え方を『例題』『確認』でチェックしましょう。
『仕上げ』『力だめし』では一の位が「0」になる問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算11】3けたの筆算(百の位に商がたたない)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算12】3けたの筆算(商が何十)

すらぷりくん

3桁÷2桁の割り算の筆算で、商が2桁で、一の位が「0」になる問題です。

『例題』と『確認』で筆算の書き方、省いてもいいところを確認しましょう。
割られる数の一の位が、そのままあまりになりますね。
『仕上げ』と『力だめし』では、商が2桁になる問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算12】3けたの筆算(商が何十)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算13】商がたつ位

すらぷりくん

割り算の商が、何の位から立つか? を考える問題です。

大問1では、3桁÷2桁の割り算の筆算の問題部分だけをみて、商が何の位から立つか答えます。
「百(の位)」か「十(の位)」かを答えましょう。

大問2では、3桁÷2桁の割り算の筆算の、割られる数の百の位が空欄になっています。
答えが十の位から立つ場合、空欄がどんな数字か? を、全て答えます。
『例題』『確認』ではほぼ答えが、『定着』の途中までヒントがのっています。

【百の位が割る数よりも小さいとき、商が十の位でたつ】というきまりを覚えて、商をどこから立てるかパッとわかるようになりましょう!

「【わり算の筆算13】商がたつ位」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算14】わり算の文章題(あまりをもとめる)

すらぷりくん

あまりのあるわり算の文章題です。

答えと、あまりの両方を求める問題になります。
ひとり分がいくつになって、いくつ余る? のパターンや、
いくつずつ分けると何人分になって、いくつ余る? のパターンがあります。
単位も問題によって違います。答えとあまりの単位、それぞれに注意しましょう!

「【わり算の筆算14】わり算の文章題(あまりをもとめる)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算15】わり算の文章題(商を求める・あまりなし)

すらぷりくん

あまりのない3桁÷2桁の筆算で答えを求める文章題です。

割り算のタイプは色々。答えが2桁になるものや、答えのどこかの桁が「0」になるものも。
苦手な計算があれば、個別のプリントに戻って復習するのもいいですね。
『仕上げ』『力だめし』では、あまりのあるわり算の文章題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算15】わり算の文章題(商を求める・あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算16】わり算の文章題(商を求める・あまりあり)

すらぷりくん

3桁÷1桁の割り算の筆算でとく文章題で、計算ではあまりがあるけれど、答えにはあまりが関係ない問題です。

ケーキを4個ずつ箱につめたときに、4つ入りのケーキの箱がいくつできるか?
ノートを6冊ずつ束にしたときに、6冊の束は何束できるか? 等、割り算の答え部分がそのまま答えになる問題です。

『仕上げ』と『力だめし』では、筆算部分のあまりが「0」になる問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算16】わり算の文章題(商を求める・あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算17】3けたのわり算の文章題(商+1)

すらぷりくん

3桁÷1桁の筆算でとく文章題で、答えが商+1になる問題です。

計算問題を、1日に9問ずつといたとき、ときおわるまでに何日かかるか? は、
あまりの分の計算をする日も「1日」に数えますね。
他にも製作物を1日に決まった数作るとき、本を1日に決まったページ数読む時など……
割り算のあまりの分は、最後の1日は決めた数より少ないけれど、残った製作や読書をして終了することをあらわしています。

『仕上げ』と『力だめし』では、あまりを答えで使わない文章題も混ぜてあります。
問題文をよく読んで、どちらのパターンか見抜くことが大切ですね。

「【わり算の筆算17】3けたのわり算の文章題(商+1)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算18】2けたのわり算の暗算(くり下がりなし)

すらぷりくん

2桁÷1桁の割り算の暗算の問題です。繰り下がりがないものに限定しています。

『例題』と『確認』では十の位と一の位を順番に暗算でやるためのアシストがあります。
『定着』からはヒントなしで計算練習をしましょう。

「【わり算の筆算18】2けたのわり算の暗算(くり下がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算19】2けたのわり算の暗算(くり下がりあり)

すらぷりくん

2桁÷1桁の割り算の暗算の問題です。

十の位の計算部分で、「あまり」が発生します。
「あまり」は一の位の数字とくっつけて、2桁÷1桁の計算で一の位の答えを見つけます。

『例題』と『確認』で、この計算の仕方が解説してあります。
『定着』からはヒントなしで計算練習をしましょう。
暗算ですが、あいたスペースにメモをしながら計算するといいですね。

「【わり算の筆算19】2けたのわり算の暗算(くり下がりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算20】3けたのわり算の暗算(くり下がりなし)

すらぷりくん

3桁÷1桁の割り算の暗算の問題です。
割られる数の一の位は「0」で、百の位の商をたてたあとの計算で繰り下がりがない問題に限定してあります。

最初に一の位の「0」を除いた2桁÷1桁で計算して、十倍して考える方法を『例題』と『確認』のヒントで学習できます。
定着からは自分でする計算練習です。

「【わり算の筆算20】3けたのわり算の暗算(くり下がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算21】3けたのわり算の暗算(くり下がりあり)

すらぷりくん

3桁÷1桁の割り算の暗算の問題です。
割られる数の一の位は「0」ですが、百の位の商をたてたあとの計算で繰り下がりがある問題を集めています。

最初に一の位の「0」を除いた2桁÷1桁で計算してから十倍して考える方法は変わりません。
繰り下がり部分の暗算は、【わり算の筆算19】2けたのわり算の暗算(くり下がりあり)で練習したものと同じですね。

『例題』『確認』でやり方を練習して、『定着』で計算練習をしましょう!

「【わり算の筆算21】3けたのわり算の暗算(くり下がりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算22】2けたでわるわり算とは

すらぷりくん

2桁÷2桁、もしくは3桁÷2桁で、割る数も割られる数も一の位が「0」の割り算の問題です。

割る数と割られる数の「0」をとって考えてみると、九九の範囲でできる割り算になります。
割る数・割られる数から「0」をとって出した割り算の答えと、元の式の答えは等しいということを、『例題』『確認』のイラストのヒントもみながら理解します。

『定着』からは計算問題です。最初は、割られる数が2桁のものと、3桁のものが分かれて配置されています。
『仕上げ』からは完全ランダムになります。
『力だめし』は配点の都合もあり問題数が一番多いですが、しっかり習熟して高得点を目指しましょう!

「【わり算の筆算22】2けたでわるわり算とは」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算23】何十でわる(90÷20)

すらぷりくん

2桁÷2桁、3桁÷2桁で、割る数・割られる数ともに一の位が「0」の問題で、あまりがあるものを集めています。

【わり算の筆算22】2けたでわるわり算とはとの違いは、あまりのあるなしなので、商を出すときの考え方は一緒です。
商は「0」をとったときの計算と同じですが、あまりは違うので注意しましょう! 『例題』『確認』のヒントとイラストをよくみてくださいね。

今回は最初から大問2の計算練習があり、『定着』からは計算問題だけになります。
『仕上げ』からはあまりのない問題も混ざっています。
『力だめし』は配点の都合で問題を減らしています。

「【わり算の筆算23】何十でわる(90÷20)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算24】2けたでわる筆算(あまりなし)

すらぷりくん

2桁÷2桁の割り算の筆算で、あまりのない問題です。

初めての2桁÷2桁の筆算なので、「かける」手順での繰り上がりもありません。
桁が大きくなってくると商の見つけ方は、割る数の概数で見当をつけることになります。
『例題』『確認』でヒントがあるので、マスターしましょう。
『定着』からは1枚6問の計算問題。
『仕上げ』からはマス目がなくなったり、式をみて筆算を自分で書く問題になります。

「【わり算の筆算24】2けたでわる筆算(あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算25】2けたでわる筆算(あまりあり)

すらぷりくん

2桁÷2桁の割り算の筆算で、あまりのある問題です。

「かける」手順での繰り上がりは、今回もありません。
あまりが2桁になることもありますが、割る数よりも小さければ問題ありません。

今回は『例題』『確認』では手順のヒントがありますが、問題は4問。
『定着』以降の問題の構成は一緒です。
『仕上げ』と『力だめし』では、あまりのない問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算25】2けたでわる筆算(あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算26】商が大きすぎる場合(仮商修正)

すらぷりくん

2桁÷2桁の割り算の筆算で、仮にたてる商が大きすぎて引けず、ひとつ小さい商を選びなおす問題です。

これからすらぷりで、【わり算の筆算24】2けたでわる筆算(あまりなし)で学んだ商の立て方で、みつけた商が「あれ違うぞ?」となった時の対応をパターンごとに学習していきます!

「ひけない」となったら、商の数をひとつ小さくしてみる。
それでも「ひけない」となったら、さらにひとつ小さくしてみる。と、いうことを練習しましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、仮商が大きすぎない(1回目にたてる商があってる)問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算26】商が大きすぎる場合(仮商修正)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算27】商が小さすぎる場合(仮商修正)

すらぷりくん

2桁÷2桁の割り算の筆算で、仮にたてる商が小さすぎて、ひとつ大きい商を選びなおす問題です。

ひいてみて出てくる答え(今回の場合は「あまり」の部分ですが、筆算の途中だとしてもその部分)が、割る数より大きい場合、もっと大きい商をたてることができます。
なお、仮商をたてるときの割る数の考え方としては、例えば割る数が19だったら、およそ「20」として考えることで、『例題』の解説がピンときますよ。

『仕上げ』と『力だめし』では、商が大きすぎて減らす問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算27】商が小さすぎる場合(仮商修正)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算28】商の見当をつける(仮商修正)

すらぷりくん

2桁÷2桁の割り算の筆算で、仮にたてる商が大きすぎたり小さすぎて、正しい商を探す問題です。

「割られる数」の一の位が「5」の前後なので、大き目に見積もって仮商をたてるか、小さめに見積もって仮商を立てるか……迷いが出るところかもしれません。
どっちでやっても大丈夫! やってみて大きければ小さく、小さすぎれば大きくすればいいのです。

『仕上げ』『力だめし』では、割られる数の1の位が大き目で、仮商が小さすぎて1大きくするタイプの問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算28】商の見当をつける(仮商修正)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算29】3けた÷2けた(商が1けた)

すらぷりくん

3けた÷2けたの筆算で、一の位に商がたつ問題です。

商が百の位にたつか、十の位には? 一の位には? と順に考えていくことが大切です。
『仕上げ』からは2けた÷2けたの問題と混ざっています。
【立てる⇒かける⇒ひく】の手順は変わりません!

わり算の筆算は反復することが一番です。
まずはマス目がある段階で計算して、次第に自分で筆算を書けるようになるといいですね!

「【わり算の筆算29】3けた÷2けた(商が1けた)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算30】3けた÷2けた(商が2けた)

すらぷりくん

3けた÷2けたの筆算で、十の位から商がたつ問題です。

『仕上げ』からは一の位に商が立つ問題と混ざっています。

数を見て、商を立てる位を判断できるよう反復していきましょう。
立てる⇒かける⇒ひく⇒おろす の手順は変わりません!

「【わり算の筆算30】3けた÷2けた(商が2けた)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算31】商がたつ位を見つける

すらぷりくん

商がたつ位を見つける問題です。

このプリントで 商がたつ位がスムーズに見つけられると、筆算でも商を書く場所の迷いがなくなりますね!
百の位⇒十の位⇒一の位と順に確かめる習慣をつけましょう。

『仕上げ』からは、十の位に商がたつ問題と混ざっています。

「【わり算の筆算31】商がたつ位を見つける」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算32】商がたつ数を見つける

すらぷりくん

商がたつ数を見つける問題です。

難しそうに見えますが、たつ商の十の位は1に限定しています。わられる数の一の位は指で隠して当てはまる数を見つけてみてください。

『仕上げ』からは、商がたつ位を見つける問題と混ざっています。
ここまでできたら2けたでわるわり算マスター!

「【わり算の筆算32】商がたつ数を見つける」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算33】3けた÷2けた(商が何十になる)

すらぷりくん

商が何十になるわり算です。

できれば省いた形で計算したいですね!
1けたでわるわり算の筆算でも省く計算をしています。
【わり算の筆算12】3けたの筆算(商が何十)で省く計算のしかたを取り扱っているため、つまずいた場合は復習してみてください。

『仕上げ』からは商がたつ数を見つける問題と混ざっています。

「【わり算の筆算33】3けた÷2けた(商が何十になる)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算34】3けた÷3けた

すらぷりくん

3けた÷3けたのわり算です。

わる数が3けたになっても、商の見当のつけ方や筆算の手順は同じです。商を書く場所に注意して計算しましょう。

『仕上げ』からは商が何十になる計算と混ざっています。

「【わり算の筆算34】3けた÷3けた」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算35】わり算のせいしつ(同じ数をかける)

すらぷりくん

わり算の「わる数とわられる数に同じ数をかけても商は変わらない」という性質を活用する問題です。

25×4=100を使って簡単に計算しましょう。
この性質は小数の計算でも活用されます。

『仕上げ』からは3けた÷3けたの筆算と混ざっています。

「【わり算の筆算35】わり算のせいしつ(同じ数をかける)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算36】わり算のせいしつ(同じ数でわる)

すらぷりくん

わり算の「わる数とわられる数を同じ数でわっても商は変わらない」という性質を活用する問題です。

この性質は小数の計算でも活用されます。
「どうしたら楽に計算できるか」を考えることは意外と大切です!
『仕上げ』からは同じ数をかけてわり算の性質を活用する問題と混ざっています。

「【わり算の筆算36】わり算のせいしつ(同じ数でわる)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算37】0を消すわり算のくふう(あまりなし)

すらぷりくん

わり算の性質を使って、0を同じ数ずつ消してから計算するわり算です。
まずは、あまりがないパターンから慣れていきましょう。

『仕上げ』からは、同じ数でわって工夫して計算する問題も入っています。
このプリントでわり算の性質をマスターしましょう!

「【わり算の筆算37】0を消すわり算のくふう(あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算38】0を消すわり算のくふう(あまりあり)

すらぷりくん

わり算の性質を使って、0を同じ数ずつ消してから計算するわり算です。

あまりがある場合は、筆算の最後に消した0の数だけあまりに0をつけることを忘れないようにしましょう。
検算をするとイメージしやすいかもしれません。

『仕上げ』からは、0を消すあまりのない筆算と混ざっています。
あまりなしと混ざっていてもすらすらできるよう反復して定着させましょう。

「【わり算の筆算38】0を消すわり算のくふう(あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算39】わり算の文章題(2けたでわる・あまりなし)

すらぷりくん

2けたでわるわり算の筆算の文章題です。

あまりがない計算のみを取り扱っています。
問題文をよく読んで、答える単位にも気をつけましょう。

わり算の筆算14~17が1けたでわる筆算の文章題なのでわり算の文章題を復習する場合は戻ってみてください。

『仕上げ』からは、0を消すあまりのある筆算も混ざっています。

「【わり算の筆算39】わり算の文章題(2けたでわる・あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算40】わり算の文章題(2けたでわる・あまりあり)

すらぷりくん

2けたでわるわり算の筆算の文章題です。

このプリントはあまりがあるので、答え方に気をつけて解くようにしましょう。
【わり算の筆算14】【15】【16】【17】が1けたでわる筆算の文章題なのでわり算の文章題を復習する場合は戻ってみてください。

『仕上げ』からは、あまりのないわり算の文章題と混ざっています。

「【わり算の筆算40】わり算の文章題(2けたでわる・あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる