【角の大きさ1】角の大きさをくらべよう

すらぷりくん

2つの角度の大きさを比較する学習プリントです。

このプリントは、分度器を使用する前の準備として角度の見分け方の練習になります。
2つの角度を比較する問題を通じて、角度の感覚を身につけましょう!

「【角の大きさ1】角の大きさをくらべよう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ2】分度器で角度をはかる(反時計回り)

すらぷりくん

分度器を使って角度を測る学習プリントです。

角度の単位や分度器の使い方を覚えることができます。
分度器は目や手の動かし方が細かく、意外とつまづきやすいところです。
プリントの手順どおりにゆっくり練習してみてください。

「【角の大きさ2】分度器で角度をはかる(反時計回り)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ3】分度器で角度をはかる(時計回り)

すらぷりくん

分度器を使って、反対の向きから角度を測る学習プリントです。

どちらの数字を見るべきか迷ったときには0がどちらか確認しましょう。
1°くらいのズレは正解にしても良いですが、間違えた問題は
分度器をもう一度あててみて正しい角度を確認するとより正確に測れるようになります。

「【角の大きさ3】分度器で角度をはかる(時計回り)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ4】分度器で角度をはかる(分度器より短い角)

すらぷりくん

分度器の半径よりも短い線分でできた角を測る問題です。

短い線を延長させてから分度器を使って測ります。
延長線をまっすぐに引けるかがポイントになります。
これで分度器を使うプリントは最後です!

「【角の大きさ4】分度器で角度をはかる(分度器より短い角)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ5】直角・半回転・1回転の角度

すらぷりくん

これは直角の角度を覚えて利用するためのプリントです。

直角がいくつ分で何度になるか知っていると便利なので、図とセットで覚えてしまいましょう!
覚えられなくても計算で求められれば大丈夫です。

「【角の大きさ5】直角・半回転・1回転の角度」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ6】360度分度器の読み取り方

すらぷりくん

このプリントでは、360°の分度器の図を見て180°より大きい角度を測ります。

0から角の向きに合わせて目盛りを読みます。
360°の分度器を使う機会はあまりないかもしれませんが、180°より大きな角の概念が分かりやすくなります。
これは角度の計算をするための準備になるので図形が苦手な生徒さんにおすすめです!

「【角の大きさ6】360度分度器の読み取り方」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ7】180°から引いて求める角度

すらぷりくん

半回転の角度が180°であることを利用して、ひき算で角度を求めます。

答えが出たら図にかきこんでみましょう。図に書き込むことで視覚的に理解しやすくなります。
また、2つの角度を足して180°になるかたしかめましょう。

「【角の大きさ7】180°から引いて求める角度」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ8】180°に足して求める角度

すらぷりくん

半回転の角度が180°であることを利用して、たし算で角度を求める学習プリントです。

仕上げからはひき算の問題も混ざっています。図を見て、たし算かひき算か判断できるように練習しましょう。

「【角の大きさ8】180°に足して求める角度」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ9】360°から引いて求める角度

すらぷりくん

1回転の角度が360°であることを利用して、ひき算で角度を求める学習プリントです。

答えが出たら足して360°になるかたしかめましょう。
ヒントなしでも解けるようになったら、次の単元に進みましょう。

「【角の大きさ9】360°から引いて求める角度」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ10】反時計回りの角の作図

すらぷりくん

分度器を使って、反時計回りで角を作図するプリントです。

手や目をうまく連動させるのが難しいときは、1つ1つをゆっくり描けば大丈夫です!
はじめは手順を見ながら、慣れてきたらヒントなしで描けるように練習しましょう。

「【角の大きさ10】反時計回りの角の作図」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ11】時計回りの角の作図

すらぷりくん

分度器を使って、時計周りで角を作図するプリントです。

前のプリントで練習した手順と同じですが、向きが変わると難しく感じるかもしれません。
こちらもヒントなしで描けるようになるまで練習しましょう。

「【角の大きさ11】時計回りの角の作図」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ12】180°をこえる角の作図

すらぷりくん

180°より大きい角を作図する学習プリントです。

まず、180°より何度大きいかを計算で求め、その答えの角度を作図します。
角の向きに注意しましょう。どのくらいの大きさになるか想像してから作図をすると間違えにくくなります。

「【角の大きさ12】180°をこえる角の作図」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ13】三角じょうぎの角度をおぼえよう

すらぷりくん

三角定規の角の大きさを覚える学習プリントです。
はじめの例題プリントでは、数字をなぞって角の大きさを確認しましょう。

もし覚えるのが難しい場合は、1枚目を見ながら2枚目に挑戦してみてください。
角の大きさを覚える際のポイントは、直角があることと、二等辺三角形かどうかを見極めることです!

「【角の大きさ13】三角じょうぎの角度をおぼえよう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ14】三角じょうぎを組み合わせて作る角度

すらぷりくん

三角定規を2つ使ってできた角の大きさを求めるプリントです。

1つ1つの角度を確認して図に書きこむと間違えにくくなります。
2種類の三角定規が色々な向きになっているので、はじめは例題の右上の図を見ながら解いてみましょう。

「【角の大きさ14】三角じょうぎを組み合わせて作る角度」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ15】三角じょうぎを重ねて作る角度

すらぷりくん

2枚の三角定規を重ねてできた角を求めるプリントです。

角度の計算には、引き算を使います。
三角定規が重なっているので少し見づらいかもしれませんが、角度を書きこみながらゆっくり確認していきましょう。

「【角の大きさ15】三角じょうぎを重ねて作る角度」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ16】交わる2直線の向かい合う角

すらぷりくん

2本の直線が交わってできる角を計算で求める学習プリントです。

向かい合った角(対頂角)は等しいということが分かりますが、それを覚える前にまずは計算で求められるようになりましょう。
どの部分が180°になるのか図に書きこんでみると理解が深まります。

「【角の大きさ16】交わる2直線の向かい合う角」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角の大きさ17】三角形の作図(一辺とその両たんの角)

すらぷりくん

角の大きさの最後のプリントは三角形の作図です。

角を2つと直線がかければ三角形ができます。
角の書き方を忘れてしまったときは、角の大きさ【10】【11】に戻って練習しましょう。

「【角の大きさ17】三角形の作図(一辺とその両たんの角)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる