小学4年生算数の単元
小数のしくみ(小数の表し方)(プリント数:242)
小数のたし算・ひき算(プリント数:160)
小数のかけ算(プリント数:193)
小数のわり算(プリント数:369)
【計算のきまり】かけ算のくふう(順番)(プリント数:7)
【計算のきまり】かけ算のくふう(分配)(プリント数:5)
【計算のきまり】たし算のくふう(プリント数:5)
分数とは(プリント数:128)
分数のたし算・ひき算(帯分数など)>(プリント数:80)
【垂直,平行と四角形1】直角を探す(ヒントの点あり)(プリント数:4)
【垂直,平行と四角形2】2直線と垂直(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形3】垂直な交わり探し(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形4】垂直な直線をひく(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形5】垂直な線を探す(ヒントの点あり)(プリント数:4)
【垂直,平行と四角形6】平行な直線探し(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形7】平行な直線をひく(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形8】マス目に斜めな正方形をかく(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形9】垂直,平行な組み合わせをさがす(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形10】対頂角や平行線の同位角(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形11】色々な四角形と平行な辺の数(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形12】台形と平行四辺形(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形13】平行四辺形の辺の長さや角度(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形14】平行四辺形をかく(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形15】ひし形の性質(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形16】コンパスを使ってひし形をかく(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形17】マス目を使ってひし形をかく(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形18】色々な四角形と対角線(プリント数:4)
【垂直,平行と四角形19】対角線の性質と四角形の種類(プリント数:16)
【垂直,平行と四角形20】対角線から四角形を予想する(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方1】広さくらべ(プリント数:4)
【面積のはかり方と表し方2】マス目の数で広さくらべ(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方3】マス目で数える三角形の面積(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方4】長方形や正方形の面積(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方5】長方形の面積から長さを求める(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方6】長方形の和で求める面積(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方7】長方形の差で求める面積(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方8】平方メートルの面積(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方9】平方キロメートルの面積(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方10】面積の単位変換(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方11】色々な面積の単位(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方12】畑などの面積の単位(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方13】たての長さと面積の関係(プリント数:16)
【面積のはかり方と表し方14】色々な面積の求め方(プリント数:16)
【直方体や立方体1】箱の形の特ちょう(プリント数:4)
【直方体や立方体2】直方体や立方体の部分の名前(プリント数:4)
【直方体や立方体3】面の数・辺の数・頂点の数(プリント数:4)
【直方体や立方体4】展開図とは(プリント数:9)
【直方体や立方体5】展開図の書き方(見取り図から書く)(プリント数:16)
【直方体や立方体6】展開図の書き方(辺の長さから書く)(プリント数:16)
【直方体や立方体7】展開図と重なる点や辺(プリント数:16)
【直方体や立方体8】辺と辺の関係(垂直と平行)(プリント数:16)
【直方体や立方体9】辺と面の関係(垂直)(プリント数:16)
【直方体や立方体10】面と面の関係(垂直と平行)(プリント数:16)
【直方体や立方体11】展開図と平行・垂直(プリント数:16)
【直方体や立方体12】立方体の展開図(プリント数:16)
【直方体や立方体13】あつ紙から立方体や直方体を作る(プリント数:9)
【直方体や立方体14】見取り図を書く(プリント数:16)
【直方体や立方体15】平面の位置の表し方(たてと横)(プリント数:16)
【直方体や立方体16】立体の位置の表し方(たてと横と高さ)(プリント数:9)
【わり算の筆算1】80まいの色紙を4人で分けよう(プリント数:16)
【わり算の筆算2】何百,何千のわり算(プリント数:16)
【わり算の筆算3】九九のわり算の筆算(あまりなし)(プリント数:16)
【わり算の筆算4】九九のわり算の筆算(あまりあり)(プリント数:16)
【わり算の筆算5】商が2けたの筆算(あまりなし)(プリント数:16)
【わり算の筆算6】商が2けたの筆算(あまりあり)(プリント数:16)
【わり算の筆算7】わり算の答えのたしかめ(プリント数:16)
【わり算の筆算8】商が3けたの筆算(プリント数:16)
【わり算の筆算9】商が3けたの筆算(十の位がゼロ)(プリント数:16)
【わり算の筆算10】商が3けたの筆算(一の位がゼロ)(プリント数:16)
【わり算の筆算11】3けたの筆算(百の位に商がたたない)(プリント数:16)
【わり算の筆算12】3けたの筆算(商が何十)(プリント数:16)
【わり算の筆算13】商がたつ位(プリント数:16)
【わり算の筆算14】わり算の文章題(あまりをもとめる)(プリント数:16)
【わり算の筆算15】わり算の文章題(商を求める・あまりなし)(プリント数:16)
【わり算の筆算16】わり算の文章題(商を求める・あまりあり)(プリント数:16)
【わり算の筆算17】3けたのわり算の文章題(商+1)(プリント数:16)
【わり算の筆算18】2けたのわり算の暗算(くり下がりなし)(プリント数:9)
【わり算の筆算19】2けたのわり算の暗算(くり下がりあり)(プリント数:9)
【わり算の筆算20】3けたのわり算の暗算(くり下がりなし)(プリント数:9)
【わり算の筆算21】3けたのわり算の暗算(くり下がりあり)(プリント数:9)
【わり算の筆算22】2けたでわるわり算とは(プリント数:16)
【わり算の筆算23】何十でわる(90÷20)(プリント数:16)
【わり算の筆算24】2けたでわる筆算(あまりなし)(プリント数:16)
【わり算の筆算25】2けたでわる筆算(あまりあり)(プリント数:16)
【わり算の筆算26】商が大きすぎる場合(仮商修正)(プリント数:16)
【わり算の筆算27】商が小さすぎる場合(仮商修正)(プリント数:16)
【わり算の筆算28】商の見当をつける(仮商修正)(プリント数:16)
【わり算の筆算29】3けた÷2けた(商が1けた)(プリント数:16)
【わり算の筆算30】3けた÷2けた(商が2けた)(プリント数:16)
【わり算の筆算31】商がたつ位を見つける(プリント数:16)
【わり算の筆算32】商がたつ数を見つける(プリント数:16)
【わり算の筆算33】3けた÷2けた(商が何十になる)(プリント数:16)
【わり算の筆算34】3けた÷3けた(プリント数:16)
【わり算の筆算35】わり算のせいしつ(同じ数をかける)(プリント数:16)
【わり算の筆算36】わり算のせいしつ(同じ数でわる)(プリント数:16)
【わり算の筆算37】0を消すわり算のくふう(あまりなし)(プリント数:16)
【わり算の筆算38】0を消すわり算のくふう(あまりあり)(プリント数:16)
【わり算の筆算39】わり算の文章題(2けたでわる・あまりなし)(プリント数:16)
【わり算の筆算40】わり算の文章題(2けたでわる・あまりあり)(プリント数:16)
【角の大きさ1】角の大きさをくらべよう(プリント数:4)
【角の大きさ2】分度器で角度をはかる(反時計回り)(プリント数:16)
【角の大きさ3】分度器で角度をはかる(時計回り)(プリント数:16)
【角の大きさ4】分度器で角度をはかる(分度器より短い角)(プリント数:16)
【角の大きさ5】直角・半回転・1回転の角度(プリント数:4)
【角の大きさ6】360度分度器の読み取り方(プリント数:9)
【角の大きさ7】180°から引いて求める角度(プリント数:16)
【角の大きさ8】180°に足して求める角度(プリント数:16)
【角の大きさ9】360°から引いて求める角度(プリント数:16)
【角の大きさ10】反時計回りの角の作図(プリント数:16)
【角の大きさ11】時計回りの角の作図(プリント数:16)
【角の大きさ12】180°をこえる角の作図(プリント数:9)
【角の大きさ13】三角じょうぎの角度をおぼえよう(プリント数:4)
【角の大きさ14】三角じょうぎを組み合わせて作る角度(プリント数:9)
【角の大きさ15】三角じょうぎを重ねて作る角度(プリント数:16)
【角の大きさ16】交わる2直線の向かい合う角(プリント数:9)
【角の大きさ17】三角形の作図(一辺とその両たんの角)(プリント数:16)