小学3年生算数の単元
かけ算のひっ算(プリント数:6)
【小数の意味と表し方1】小数の書き方(プリント数:4)
【小数の意味と表し方2】水のかさ(真小数)(プリント数:15)
【小数の意味と表し方3】水のかさ(帯小数)(プリント数:15)
【小数の意味と表し方4】水のかさをぬる(プリント数:15)
【小数の意味と表し方5】0.1のいくつ分(プリント数:16)
【小数の意味と表し方6】整数部分と小数部分(プリント数:21)
【小数の意味と表し方7】小数で表す1cmより短い長さ(プリント数:16)
【小数の意味と表し方8】mmをcmになおす(プリント数:16)
【小数の意味と表し方9】小数のcmをmmになおす(プリント数:16)
【小数の意味と表し方10】数直線の小数の読みとり(プリント数:16)
【小数の意味と表し方11】小数の位置を数直線へ書きこむ(プリント数:16)
【小数の意味と表し方12】位ごとに何こ合わせた数?(プリント数:16)
【小数の意味と表し方13】どちらの小数のほうが大きい?(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算1】和が1以下のたし算(暗算)(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算2】和が1以上のたし算(暗算)(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算3】真小数どうしのひき算(暗算)(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算4】帯小数と真小数のひき算(暗算)(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算5】たし算の筆算:繰り上がりなし(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算6】たし算の筆算:繰り上がりあり(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算7】整数と小数のたし算の筆算(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算8】和が整数になるたし算の筆算(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算9】ひき算の筆算:繰り下がりあり(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算10】整数と小数のひき算の筆算(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算11】差が整数か真小数になる筆算(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算12】たし算ひき算の筆算まとめ(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算13】小数のたし算の文章問題(プリント数:16)
【小数のたし算とひき算14】小数のひき算の文章問題(プリント数:16)
【分数1】分数の読みかた(プリント数:4)
【分数2】分数の長さの読み取り(プリント数:16)
【分数3】分数の長さの色ぬり(プリント数:16)
【分数4】分数の水のかさの読み取り(プリント数:16)
【分数5】分数の水のかさの色ぬり(プリント数:16)
【分数6】分母と分子とは(プリント数:4)
【分数7】1より小さい分数を数直線に表す(プリント数:16)
【分数8】1より大きい分数を数直線に表す(プリント数:16)
【分数9】分数で表されるりょうとわり合(プリント数:16)
【分数10】分数と小数の関係(プリント数:16)
【三角形と角1】辺の長さが等しい三角形の名前(プリント数:2)
【三角形と角2】正三角形と二等辺三角形はどれ?(プリント数:4)
【三角形と角3】コンパスを使った二等辺三角形のかき方(プリント数:16)
【三角形と角4】コンパスを使った正三角形のかき方(プリント数:16)
【三角形と角5】二等辺三角形や正三角形の中の等しい角(プリント数:16)
【三角形と角6】円を使った二等辺三角形のかき方(プリント数:4)
【三角形と角7】円を使った正三角形のかき方(プリント数:4)
【三角形と角8】円と三角形の関係(プリント数:16)
【三角形と角9】三角定規の角(プリント数:16)
【三角形と角10】角を大きいじゅんにならべる(プリント数:16)
【三角形と角11】三角定規で作る三角形の形(プリント数:3)
【三角形と角12】おった紙で作る三角形(プリント数:3)
【円と球1】円の中心・半径・直径とは(プリント数:2)
【円と球2】円の半径や直径の長さ(プリント数:16)
【円と球3】円の中の一番長い線(弦と直線)(プリント数:16)
【円と球4】半径の長さから円をかく(プリント数:16)
【円と球5】直径の長さから円をかく(プリント数:16)
【円と球6】コンパスを使った色々な作図(プリント数:16)
【円と球7】コンパスで長さ比べ(プリント数:16)
【円と球8】コンパスで直線の長さを区切る(プリント数:16)
【円と球9】球の中心・半径・直径とは(プリント数:2)
【円と球10】球の半径や直径の長さ(プリント数:16)
【円と球11】球の半径と入れ物の箱の長さ(プリント数:16)