小学6年生算数の単元
分数のかけ算(プリント数:416)
分数のわり算(プリント数:368)
【円の面積1】半径から円の面積を求める(プリント数:16)
【円の面積2】直径から円の面積を求める(プリント数:16)
【円の面積3】半円の面積を求める(プリント数:16)
【円の面積4】円の四分の一のおうぎ形の面積(プリント数:16)
【円の面積5】長方形と切り分けた円の面積(プリント数:16)
【円の面積6】たましい形・ひげ形などの面積(プリント数:16)
【円の面積7】三日月形・かまぼこ形などの面積(プリント数:16)
【円の面積8】三日月形などの計算のくふう(プリント数:16)
【円の面積9】レンズ形の面積(プリント数:16)
【円の面積10】レンズ形の簡単な求め方(プリント数:16)
【円の面積11】円やおうぎ形の面積と周りの長さ(プリント数:16)
【円の面積12】色々な組み合わせの面積と周りの長さ(プリント数:16)
【円の面積13】2つの円の円周や面積の比(プリント数:16)
【対称な図形1】二等辺三角形と線対称(プリント数:2)
【対称な図形2】線対称の軸(プリント数:16)
【対称な図形3】線対称な図形の対応する点(プリント数:16)
【対称な図形4】線対称な図形の軸(プリント数:4)
【対称な図形5】線対称な図形の作図(マス目あり)(プリント数:16)
【対称な図形6】線対称な図形の作図(マス目なし)(プリント数:16)
【対称な図形7】点対称な図形の重なり方(プリント数:4)
【対称な図形8】点対称な図形を見つける(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積1】底面積と高さ1cmの直方体の体積(プリント数:4)
【角柱・円柱の体積2】直方体・立方体の体積(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積3】三角柱の体積(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積4】底面が台形や平行四辺形な角柱の体積(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積5】円柱の体積(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積6】底面が長方形2つ分な角柱の体積(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積7】底面が凸凹な角柱の体積(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積8】円柱を分割した立体の体積(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積9】角柱の展開図の面積(プリント数:16)
【角柱・円柱の体積10】円柱の展開図の面積(プリント数:16)
【比1】ドレッシングの、すとサラダ油の比(プリント数:9)
【比2】比の値を求めよう(プリント数:9)
【比3】等しい比とは(プリント数:9)
【比4】かけ算で等しい比を作ろう(整数)(プリント数:16)
【比5】かけ算で等しい比を作ろう(小数)(プリント数:16)
【比6】わり算で等しい比を作ろう(プリント数:16)
【比7】簡単な整数の比であらわそう(プリント数:16)
【比8】小数の比を簡単な整数の比であらわそう(プリント数:16)
【比9】分数の比を簡単な整数の比であらわそう(プリント数:16)
【比10】単位をそろえて簡単な整数の比であらわそう(プリント数:16)
【比11】等しい比を見つけよう(プリント数:16)
【比12】比の一方の量を求める(プリント数:16)
【比13】比の一方の量を求める(小数)(プリント数:16)
【比14】比の一方の量を求める(分数)(プリント数:9)
【比15】比の一方の量を求める(文章問題)(プリント数:16)
【比16】全体の比を利用する(文章問題)(プリント数:16)
【拡大図と縮図1】拡大図と縮図はどれですか(プリント数:9)
【拡大図と縮図2】対応する辺と角(プリント数:16)
【拡大図と縮図3】三角形の拡大図の作図(コンパス)(プリント数:16)
【拡大図と縮図4】三角形の縮図の作図(コンパス)(プリント数:16)
【拡大図と縮図5】ある頂点を中心とした拡大図の作図(プリント数:16)
【拡大図と縮図6】ある頂点を中心とした縮図の作図(プリント数:16)
【拡大図と縮図7】地図(縮図)と実際の距離(プリント数:9)
【並べ方と組み合わせ方1】3人の走る順番を表に書き出そう(プリント数:9)
【並べ方と組み合わせ方2】3人の走る順番を書き出そう(樹形図)(プリント数:9)
【並べ方と組み合わせ方3】シュートの入り方を書き出そう(樹形図)(プリント数:4)
【並べ方と組み合わせ方4】4つの数字から2けたの整数をつくる(プリント数:9)
【並べ方と組み合わせ方5】試合の対戦表をつくろう(プリント数:9)
【並べ方と組み合わせ方6】2つ選ぶ組み合わせ(樹形図)(プリント数:16)
【並べ方と組み合わせ方7】お金を組み合わせてできる金額(プリント数:9)
【比例と反比例1】水そうの水の深さと比例(プリント数:9)
【比例と反比例2】比例の関係(プリント数:9)
【比例と反比例3】比例の式(プリント数:16)
【比例と反比例4】比例の関係をグラフに表そう(プリント数:16)
【比例と反比例5】比例のグラフを読み取ろう(プリント数:9)
【比例と反比例8】2人の速さをグラフで比べよう(プリント数:9)