小学5年生算数の単元
整数と小数(プリント数:207)
小数のかけ算(プリント数:320)
小数のわり算(プリント数:336)
小数の倍(プリント数:96)
分数のたし算とひき算(通分・約分)(プリント数:416)
通分(プリント数:10)
【割合】割合の求め方(プリント数:10)
【図形の角1】三角形の内角(プリント数:16)
【図形の角2】正三角形や二等辺三角形の内角(プリント数:16)
【図形の角3】三角形の外角(プリント数:16)
【図形の角4】正三角形や二等辺三角形の外角(プリント数:16)
【図形の角5】四角形の内角(プリント数:16)
【図形の角6】平行四辺形やひし形の内角(プリント数:16)
【図形の角7】四角形の外角(プリント数:16)
【図形の角8】平行四辺形やひし形の外角(プリント数:16)
【図形の角9】色々な多角形の名前(プリント数:4)
【図形の角10】多角形の中の三角形の数(プリント数:16)
【図形の角11】多角形の内角(プリント数:16)
【図形の角12】正多角形の一つの内角(プリント数:16)
【合同な図形1】合同な図形探し(プリント数:16)
【合同な図形2】対応する辺や角探し(プリント数:16)
【合同な図形3】対角線で分けた三角形の合同(プリント数:4)
【合同な図形4】合同な三角形の作図(2組の辺とその挟む角)(プリント数:16)
【合同な図形5】合同な三角形の作図(1組の辺とその両端の角)(プリント数:16)
【合同な図形6】合同な三角形の作図(3組の辺)(プリント数:16)
【合同な図形7】合同な四角形の作図(4組の辺と1つの角)(プリント数:16)
【合同な図形8】合同な四角形の作図(4組の辺と対角線)(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ1】多角形の名前(プリント数:4)
【正多角形と円周の長さ2】正多角形とは(プリント数:4)
【正多角形と円周の長さ3】円と正多角形と中心の角(プリント数:4)
【正多角形と円周の長さ4】正多角形の対角線でできる三角形(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ5】円を使った正多角形の作図(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ6】直径から円周を求める(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ7】半径から円周を求める(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ8】円周から直径・半径を求める(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ9】半円の周りの長さ(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ10】90°のおうぎ形の周りの長さ(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ11】たましい形の周りの長さ(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ12】たましい形の長さの計算の工夫(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ13】目ん玉形の周りの長さ(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ14】半円を組み合わせた形の周りの長さ(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ15】ドーナツ形の周りの長さ(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ16】ドーナツ形の長さの計算の工夫(プリント数:16)
【正多角形と円周の長さ18】円周の文章問題(プリント数:16)
単位量あたりの大きさ(速さ)(プリント数:338)
【四角形と三角形の面積1】平行四辺形の面積と長方形(プリント数:4)
【四角形と三角形の面積2】平行四辺形の面積を求める公式(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積3】高さが外にある平行四辺形の面積(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積4】三角形の面積と平行四辺形(プリント数:4)
【四角形と三角形の面積5】三角形の面積を求める公式(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積6】高さが外にある三角形の面積(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積7】台形の面積と平行四辺形(プリント数:4)
【四角形と三角形の面積8】台形の面積を求める公式(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積9】ひし形の面積の求め方(プリント数:4)
【四角形と三角形の面積10】ひし形の面積を求める公式(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積11】三角形の面積と高さの関係(プリント数:9)
【四角形と三角形の面積12】三角形の和で求める四角形の面積(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積13】長方形から三角形を引いて求める四角形の面積(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積14】ブーメラン型の面積をひき算で求める(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積15】ブーメラン型の面積をたし算で求める(プリント数:16)
【四角形と三角形の面積16】すき間のある平行四辺形の面積(プリント数:16)
【割合1】何倍になっているかで比べる(プリント数:4)
【割合2】割合を求めよう(プリント数:16)
【割合3】色々なもとにする量の割合を求めよう(プリント数:4)
【割合4】割合を百分率で表そう(プリント数:16)
【割合5】百分率を小数で表そう(プリント数:16)
【割合6】割合を歩合で表そう(プリント数:16)
【割合7】歩合を小数で表そう(プリント数:16)
【割合8】もとにする量・比べられる量・割合を見分ける(プリント数:16)
【割合9】割合(何%か)を求める(プリント数:16)
【割合10】比べられる量を求める(プリント数:16)
【割合11】もとにする量を求める(プリント数:16)
【割合12】割引きされた代金を求める(プリント数:16)
【割合13】利益を加えた売値を求める(プリント数:16)
【割合14】割引きについて考えよう(プリント数:16)
【分数と小数、整数の関係1】わり算の商を分数で表す(プリント数:9)
【分数と小数、整数の関係2】分数をわり算で表す(プリント数:9)
【分数と小数、整数の関係3】分数の倍(プリント数:9)
【分数と小数、整数の関係4】分数を小数や整数で表す(プリント数:16)
【分数と小数、整数の関係5】小数や整数を分数で表す(プリント数:16)
【分数と小数、整数の関係6】小数と分数の大小(プリント数:16)
【分数と小数、整数の関係7】分数・小数・整数を小さい順にならべる(プリント数:9)
【直方体や立方体の体積1】もののかさの表し方(体積)(プリント数:4)
【直方体や立方体の体積2】1㎤の立方体の何こ分?(プリント数:9)
【直方体や立方体の体積3】直方体の体積を求める公式(プリント数:16)
【直方体や立方体の体積4】立方体の体積を求める公式(プリント数:16)
【直方体や立方体の体積5】mとcmの混ざった体積を求める計算(プリント数:16)
【直方体や立方体の体積6】凸立体の体積を左右に分けて求める(プリント数:16)
【直方体や立方体の体積7】凸立体の体積を上下に分けて求める(プリント数:16)
【直方体や立方体の体積8】凸立体の体積を引き算で求める(プリント数:9)
【直方体や立方体の体積9】㎥で表す体積を求める(プリント数:9)
【直方体や立方体の体積10】㎥とL(リットル)(プリント数:16)
【直方体や立方体の体積11】体積の単位の関係(プリント数:16)
【直方体や立方体の体積12】厚さのある入れ物の容積(プリント数:16)
【直方体や立方体の体積13】水そうに水を入れる(プリント数:9)
【直方体や立方体の体積14】凸立体の体積の求め方を考えよう(プリント数:4)
【角柱と円柱1】立体を調べる(プリント数:4)
【角柱と円柱2】色々な角柱(プリント数:4)
【角柱と円柱3】角柱の特ちょう(プリント数:4)
【角柱と円柱4】横にたおれた角柱(プリント数:4)
【角柱と円柱5】円柱とは(プリント数:4)
【角柱と円柱6】角柱と円柱の特ちょう(プリント数:9)
【角柱と円柱7】角柱や円柱の部位の名前(プリント数:4)
【角柱と円柱8】角柱や円柱の見取り図(プリント数:9)
【角柱と円柱9】角柱の展開図を書こう(プリント数:16)
【角柱と円柱10】円柱の展開図を書こう(プリント数:4)
【角柱と円柱11】展開図を組み立てよう(プリント数:4)
【偶数と奇数, 倍数と約数1】偶数かな?奇数かな?(プリント数:9)
【偶数と奇数, 倍数と約数2】倍数とは(プリント数:16)
【偶数と奇数, 倍数と約数3】公倍数と最小公倍数(数直線あり)(プリント数:16)
【偶数と奇数, 倍数と約数4】公倍数を3つみつける(プリント数:9)
【偶数と奇数, 倍数と約数5】公倍数の見つけ方の工夫(プリント数:16)
【偶数と奇数, 倍数と約数6】最小公倍数を求めよう(プリント数:9)
【偶数と奇数, 倍数と約数7】公倍数の利用(箱の積み上げ・正方形)(プリント数:9)
【偶数と奇数, 倍数と約数8】約数と公約(プリント数:9)
【偶数と奇数, 倍数と約数9】最大公約数を求めよう(プリント数:9)
【偶数と奇数, 倍数と約数10】3つの数の公約数(プリント数:16)
【偶数と奇数, 倍数と約数11】公約数の利用(できるだけ多くに分ける)(プリント数:9)
【平均1】ならした量(プリント数:2)
【平均2】平均の求め方(プリント数:16)
【平均3】平均を比べてみよう(プリント数:16)
【平均4】平均から合計をもとめよう(プリント数:16)
【平均5】平均からおよそをもとめよう(プリント数:16)
【平均6】合計と平均から個数をもとめよう(プリント数:16)
【平均7】平均を利用して予想しよう(プリント数:16)
【平均8】小数になる平均(プリント数:16)
【比例と反比例1】水そうの水の深さと比例(プリント数:9)
【比例と反比例2】比例の関係(プリント数:9)