【わり算の筆算1】60まいのシールを3人で分けよう

すらぷりくん

「十の倍数÷1桁」のわり算を集めた学習プリントです。

『例題』『確認』は文章題でリボン図がついています。
ヒントをみながら、わられる数の「0」をひとつとって考えると、九九レベルの計算でとけるわり算が出てきます。
「0」をとって簡単に計算したら、出てきた答えに「0」をつけるのを忘れずに!

『定着』『仕上げ』は1枚につき8問の計算問題。
『力だめし』は10問の計算問題になっています。

「【わり算の筆算1】60まいのシールを3人で分けよう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算2】何百,何千のわり算

すらぷりくん

わられる数が百や千の倍数で、わる数が1桁のわり算を集めた学習プリントです。

『例題』『確認』は、5問でヒントつきです。
簡単なわり算をしたあと、簡単にするとき隠した「0」の数と同じだけ、答えに「0」をつけます。

『定着』から8問。
『仕上げ』と『力だめし』では十倍の問題も混ざっています。
『力だめし』は配点の関係で5問です。

「【わり算の筆算2】何百,何千のわり算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算3】九九のわり算の筆算(あまりなし)

すらぷりくん

九九の範囲で計算できるわり算(あまりなし)を、筆算をつかって解く問題です。

筆算を使わなくてもできた問題なので、答えを出すのに迷いはないと思います。
「商をたてる」という用語や、筆算の書き方に慣れていきましょう!

『例題』『確認』は、筆算のかきかたの手順と擁護を確認しながら、4問の計算練習。
『定着』からは9問で、後半にいくほど式から筆算を自分で書く問題が増えたり、筆算スペースのマス目がなくなっていきます。
『仕上げ』と『力だめし』では、わられる数が百の倍数のわり算が混ぜてあります。

「【わり算の筆算3】九九のわり算の筆算(あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算4】九九のわり算の筆算(あまりあり)

すらぷりくん

九九の範囲で計算できるわり算(あまりあり)を、筆算をつかって解く問題です。

『例題』『確認』で解き方を確認&少ない問題数で練習。
『定着』からは9問。式から筆算を立てる問題も入ってきます。
『仕上げ』『力だめし』では、あまりのない問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算4】九九のわり算の筆算(あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算5】商が2けたの筆算(あまりなし)

すらぷりくん

2桁÷1桁のわり算の筆算のうち、商が2桁であまりがない計算問題です。

『例題』と『確認』で計算の順序や、ひっ算の途中でやることを、実際の数字とともに言葉でも解説しています。
先生が計算の仕方を説明してるとき、「何を言ってるかわからない」と思ったことのある生徒さんは必見。
わり算の筆算の仕方が、わかるようになりますよ!

『定着』からは6問の計算問題。
『仕上げ』からは、式をみて筆算を自分で書く問題も出てきます。
マス目がない筆算スペースでも、桁をそろえて筆算をかけるといいですね。
『力だめし』は、配点の都合で5問になっています。

「【わり算の筆算5】商が2けたの筆算(あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算6】商が2けたの筆算(あまりあり)

すらぷりくん

2桁÷1桁のわり算の筆算のうち、商が2桁であまりがある計算問題です。

計算の手順は、【わり算の筆算5】商が2けたの筆算(あまりなし)と同じですね。
やり方は同じなので、『例題』から6問の計算問題になっています。
最後の引き算で「0」にならないので、あまりがあるということになりますね。
『定着』からは、式から筆算をかく問題があり、
『仕上げ』『力だめし』は、5問になり、あまりがない問題も混ざっています。

「【わり算の筆算6】商が2けたの筆算(あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算7】わり算の答えのたしかめ

すらぷりくん

2桁÷1桁のあまりのあるわり算を使って、たしかめの式を作る問題です。

「かけるかず」×「答え」+「あまり」=「かけられる数」

の式をかけるようになりましょう。
前半の計算をして、最初の式の「かけられる数」になっていたら、わり算の計算がOKだったということですね!

これからは、自分で計算するときも「たしかめ」を活用できるといいですね!

『例題』『確認』では色付きのプリントで式のたてかたを習熟します。(カラー印刷推奨)
『定着』からは色のヒントがない状態で、式をつくりましょう。
『仕上げ』『力だめし』では、2桁÷1桁のあまりのあるわり算の筆算も混ぜてあります。

「【わり算の筆算7】わり算の答えのたしかめ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算8】商が3けたの筆算

すらぷりくん

3桁÷1桁のわり算の筆算で、答えが3桁になる問題です。

十の位計算でも、一の位の計算でも「おろす」操作が出てきます。
『例題』『確認』でじっくり1問をといて、たしかめ算もやってみましょう。
『定着』からは一枚の6問。
たしかめをする場所がなければ、裏紙を用意してくださいね!
あまりがある問題も、ない問題も、どちらも出てきます。
『仕上げ』からは式から筆算をたてます。
筆算をかくスペースにマス目がないバージョンもあるので、縦長になってきた筆算を綺麗にそろえて書こう!

「【わり算の筆算8】商が3けたの筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算9】商が3けたの筆算(十の位がゼロ)

すらぷりくん

3桁÷1桁のわり算で、答えの十の位が「0」になる問題です。

「0」の計算部分は省略できること(くふうして計算できること)がポイントです。
『例題』『確認』で、練習しながら書き方の練習をしましょう。
『定着』からはどんどん計算をしてください。
筆算の「0」の計算部分はは省略してもしなくても、答えがあっていれば〇です。※学校の宿題やテストでは先生の指示に従ってください。すらぷりでは省略しない形で答えを記載しています。

『仕上げ』と『力だめし』では、十の位が「0」にならない問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算9】商が3けたの筆算(十の位がゼロ)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算10】商が3けたの筆算(一の位がゼロ)

すらぷりくん

3桁÷1桁のわり算の筆算で、答えの一の位が「0」になる問題です。

【わり算の筆算9】と同様に、「0」の計算部分は省略することができます。
『例題』『確認』でその書き方を確認しましょう。
『定着』からはどんどん計算をしてください。
筆算の「0」の計算部分はは省略してもしなくても、答えがあっていれば〇です。※学校の宿題やテストでは先生の指示に従ってください。すらぷりでは省略しない形で答えを記載しています。
答えが一の位だけでなく十の位も「0」になる問題も時々入れています。そのときは、省略できる段数が増えますね。
『仕上げ』『力だめし』では十の位だけ「0」になる問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算10】商が3けたの筆算(一の位がゼロ)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算11】3けたの筆算(百の位に商がたたない)

すらぷりくん

3桁÷1桁のわり算の筆算で、答えが2桁になる問題です。

わり数の方が、わりれる数の百の位より大きいと、百の位に商はたちません。
十の位の計算で、百の位の下の部分も使いますね。
位の揃え方を『例題』『確認』でチェックしましょう。
『仕上げ』『力だめし』では一の位が「0」になる問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算11】3けたの筆算(百の位に商がたたない)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算12】3けたの筆算(商が何十)

すらぷりくん

3桁÷1桁のわり算の筆算で、商が2桁で、一の位が「0」になる問題です。

『例題』と『確認』で筆算の書き方、省いてもいいところを確認しましょう。
わりれる数の一の位が、そのままあまりになりますね。
『仕上げ』と『力だめし』では、商が2桁になる問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算12】3けたの筆算(商が何十)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算13】商がたつ位

すらぷりくん

わり算の筆算で商がたつ位を考える問題です。

大問1では、3桁÷1桁のわり算の筆算の問題部分から、商が何の位からたつか答えます。実際に計算をしてみるといいですね!
大問2では、3桁÷1桁のわり算の筆算のわられる数の百の位が空欄になっています。 商が十の位からたつ場合にあてはまる数字を全て答えます。
『例題』や『確認』、『定着』の一部でヒントを記載しています。反復しているうちにどんな数字になるのか、ぱっと出るようになれますよ!

「【わり算の筆算13】商がたつ位」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算14】わり算の文章題(あまりをもとめる)

すらぷりくん

あまりのあるわり算の文章題です。

答えと、あまりの両方を求める問題になります。
ひとり分がいくつになって、いくつ余る? のパターンや、
いくつずつ分けると何人分になって、いくつ余る? のパターンがあります。
単位も問題によって違います。答えとあまりの単位、それぞれに注意しましょう!

「【わり算の筆算14】わり算の文章題(あまりをもとめる)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算15】わり算の文章題(商を求める・あまりなし)

すらぷりくん

あまりのない3桁÷1桁の筆算で答えを求める文章題です。

わり算のタイプは色々。答えが2桁になるものや、答えのどこかの桁が「0」になるものも。
苦手な計算があれば、個別のプリントに戻って復習するのもいいですね。
『仕上げ』『力だめし』では、あまりのあるわり算の文章題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算15】わり算の文章題(商を求める・あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算16】わり算の文章題(商を求める・あまりあり)

すらぷりくん

3桁÷1桁のわり算の筆算でとく文章題で、計算ではあまりがあるけれど、答えにはあまりが関係ない問題です。

ケーキを4個ずつ箱につめたときに、4つ入りのケーキの箱がいくつできるか?
ノートを6冊ずつ束にしたときに、6冊の束は何束できるか? 等、わり算の答え部分がそのまま答えになる問題です。

『仕上げ』と『力だめし』では、筆算部分のあまりが「0」になる問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算16】わり算の文章題(商を求める・あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算17】3けたのわり算の文章題(商+1)

すらぷりくん

3桁÷1桁の筆算でとく文章題で、答えが商+1になる問題です。

計算問題を、1日に9問ずつといたとき、ときおわるまでに何日かかるか? は、
あまりの分の計算をする日も「1日」に数えますね。
他にも製作物を1日に決まった数作るとき、本を1日に決まったページ数読む時など……
わり算のあまりの分は、最後の1日は決めた数より少ないけれど、残った製作や読書をして終了することをあらわしています。

『仕上げ』と『力だめし』では、あまりを答えで使わない文章題も混ぜてあります。
問題文をよく読んで、どちらのパターンか見抜くことが大切ですね。

「【わり算の筆算17】3けたのわり算の文章題(商+1)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算18】2けたのわり算の暗算(くり下がりなし)

すらぷりくん

2桁÷1桁のわり算の暗算の問題です。繰り下がりがないものに限定しています。

『例題』と『確認』では十の位と一の位を順番に暗算でやるためのアシストがあります。
『定着』からはヒントなしで計算練習をしましょう。

「【わり算の筆算18】2けたのわり算の暗算(くり下がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算19】2けたのわり算の暗算(くり下がりあり)

すらぷりくん

2桁÷1桁のわり算の暗算の問題です。

十の位の計算部分で、「あまり」が発生します。
「あまり」は一の位の数字とくっつけて、2桁÷1桁の計算で一の位の答えを見つけます。

『例題』と『確認』で、この計算の仕方が解説してあります。
『定着』からはヒントなしで計算練習をしましょう。
暗算ですが、あいたスペースにメモをしながら計算するといいですね。

「【わり算の筆算19】2けたのわり算の暗算(くり下がりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算20】3けたのわり算の暗算(くり下がりなし)

すらぷりくん

3桁÷1桁のわり算の暗算の問題です。
わりれる数の一の位は「0」で、百の位の商をたてたあとの計算で繰り下がりがない問題に限定してあります。

最初に一の位の「0」を除いた2桁÷1桁で計算して、十倍して考える方法を『例題』と『確認』のヒントで学習できます。
定着からは自分でする計算練習です。

「【わり算の筆算20】3けたのわり算の暗算(くり下がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算21】3けたのわり算の暗算(くり下がりあり)

すらぷりくん

3桁÷1桁のわり算の暗算の問題です。
わられる数の一の位は「0」ですが、百の位の商をたてたあとの計算で繰り下がりがある問題を集めています。

最初に一の位の「0」を除いた2桁÷1桁で計算してから十倍して考える方法は変わりません。
繰り下がり部分の暗算は、【わり算の筆算19】2けたのわり算の暗算(くり下がりあり)で練習したものと同じですね。

『例題』『確認』でやり方を練習して、『定着』で計算練習をしましょう!

「【わり算の筆算21】3けたのわり算の暗算(くり下がりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算22】2けたでわるわり算とは

すらぷりくん

2桁÷2桁、もしくは3桁÷2桁で、わる数もわられる数も一の位が「0」のわり算の問題です。

わる数とわられる数の「0」をとって考えてみると、九九の範囲でできるわり算になります。
わる数・わられる数から「0」をとって出したわり算の答えと、元の式の答えは等しいということを、『例題』『確認』のイラストのヒントもみながら理解します。

『定着』からは計算問題です。最初は、わられる数が2桁のものと、3桁のものが分かれて配置されています。
『仕上げ』からは完全ランダムになります。
『力だめし』は配点の都合もあり問題数が一番多いですが、しっかり習熟して高得点を目指しましょう!

「【わり算の筆算22】2けたでわるわり算とは」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算23】何十でわる(70÷30)

すらぷりくん

2桁÷2桁、3桁÷2桁で、わる数・わられる数ともに一の位が「0」の問題で、あまりがあるものを集めています。

【わり算の筆算22】2けたでわるわり算とはとの違いは、あまりのあるなしなので、商を出すときの考え方は一緒です。
商は「0」をとったときの計算と同じですが、あまりは違うので注意しましょう! 『例題』『確認』のヒントとイラストをよくみてくださいね。

今回は最初から大問2の計算練習があり、『定着』からは計算問題だけになります。
『仕上げ』からはあまりのない問題も混ざっています。
『力だめし』は配点の都合で問題を減らしています。

「【わり算の筆算23】何十でわる(70÷30)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算24】2けたでわる筆算(あまりなし)

すらぷりくん

2桁÷2桁のわり算の筆算で、あまりのない問題です。

初めての2桁÷2桁の筆算なので、「かける」手順での繰り上がりもありません。
桁が大きくなってくると商の見つけ方は、わる数の概数で見当をつけることになります。
『例題』『確認』でヒントがあるので、マスターしましょう。
『定着』からは1枚6問の計算問題。
『仕上げ』からはマス目がなくなったり、式をみて筆算を自分で書く問題になります。

「【わり算の筆算24】2けたでわる筆算(あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算25】2けたでわる筆算(あまりあり)

すらぷりくん

2桁÷2桁のわり算の筆算で、あまりのある問題です。

「かける」手順での繰り上がりは、今回もありません。
あまりが2桁になることもありますが、わる数よりも小さければ問題ありません。

今回は『例題』『確認』では手順のヒントがありますが、問題は4問。
『定着』以降の問題の構成は一緒です。
『仕上げ』と『力だめし』では、あまりのない問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算25】2けたでわる筆算(あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算26】商が大きすぎる場合(仮商修正)

すらぷりくん

2桁÷2桁のわり算の筆算で、仮にたてる商が大きすぎて引けず、ひとつ小さい商を選びなおす問題です。

これからすらぷりで、【わり算の筆算24】2けたでわる筆算(あまりなし)で学んだ商の立て方で、みつけた商が「あれ違うぞ?」となった時の対応をパターンごとに学習していきます!

「ひけない」となったら、商の数をひとつ小さくしてみる。
それでも「ひけない」となったら、さらにひとつ小さくしてみる。と、いうことを練習しましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、仮商が大きすぎない(1回目にたてる商があってる)問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算26】商が大きすぎる場合(仮商修正)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算27】商が小さすぎる場合(仮商修正)

すらぷりくん

2桁÷2桁のわり算の筆算で、仮にたてる商が小さすぎて、ひとつ大きい商を選びなおす問題です。

ひいてみて出てくる答え(今回の場合は「あまり」の部分ですが、筆算の途中だとしてもその部分)が、わる数より大きい場合、もっと大きい商をたてることができます。
なお、仮商をたてるときのわる数の考え方としては、例えばわる数が19だったら、およそ「20」として考えることで、『例題』の解説がピンときますよ。

『仕上げ』と『力だめし』では、商が大きすぎて減らす問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算27】商が小さすぎる場合(仮商修正)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算28】商の見当をつける(仮商修正)

すらぷりくん

2桁÷2桁のわり算の筆算で、仮にたてる商が大きすぎたり小さすぎて、正しい商を探す問題です。

「わられる数」の一の位が「5」の前後なので、大き目に見積もって仮商をたてるか、小さめに見積もって仮商を立てるか……迷いが出るところかもしれません。
どっちでやっても大丈夫! やってみて大きければ小さく、小さすぎれば大きくすればいいのです。

『仕上げ』『力だめし』では、わられる数の1の位が大き目で、仮商が小さすぎて1大きくするタイプの問題も混ぜてあります。

「【わり算の筆算28】商の見当をつける(仮商修正)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算29】3けた÷2けた(商が1けた)

すらぷりくん

3桁÷2桁の筆算で、一の位に商がたつ問題です。

商が百の位にたつか、十の位には? 一の位には? と順に考えていくことが大切です。
『仕上げ』からは2桁÷2桁の問題と混ざっています。

わり算の筆算は反復することが一番です。
まずはマス目がある計算に慣れて、自分ひとりでも筆算を書けるようになりましょう。

「【わり算の筆算29】3けた÷2けた(商が1けた)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算30】3けた÷2けた(商が2けた)

すらぷりくん

3桁÷2桁の筆算で、十の位から商がたつ問題です。

『仕上げ』からは一の位に商が立つ問題と混ざっています。

数を見て、商を立てる位を判断できるよう反復していきましょう。

「【わり算の筆算30】3けた÷2けた(商が2けた)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算31】商がたつ位を見つける

すらぷりくん

商がたつ位を見つける問題です。

このプリントで 商がたつ位がスムーズに見つけられると、筆算でも商を書く場所の迷いがなくなりますね!
百の位⇒十の位⇒一の位と順に確かめる習慣をつけましょう。

『仕上げ』からは、十の位に商がたつ問題と混ざっています。

「【わり算の筆算31】商がたつ位を見つける」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算32】商がたつ数を見つける

すらぷりくん

商がたつ数を見つける問題です。

難しそうに見えますが、たつ商の十の位は1に限定しています。わられる数の一の位は指で隠して当てはまる数を見つけてみてください。

『仕上げ』からは、商がたつ位を見つける問題と混ざっています。
ここまでできたら2桁でわるわり算マスター!

「【わり算の筆算32】商がたつ数を見つける」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算33】3けた÷2けた(商が何十になる)

すらぷりくん

商が何十になるわり算です。

できれば省いた形で計算したいですね!
1桁でわるわり算の筆算でも省く計算をしています。
【わり算の筆算12】3けたの筆算(商が何十)で省く計算のしかたを取り扱っているため、つまずいた場合は復習してみてください。

『仕上げ』からは商がたつ数を見つける問題と混ざっています。

「【わり算の筆算33】3けた÷2けた(商が何十になる)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算34】3けた÷3けた

すらぷりくん

3桁÷3桁のわり算です。

わる数が3桁になっても、商の見当のつけ方や筆算の手順は同じです。商を書く場所に注意して計算しましょう。

『仕上げ』からは商が何十になる計算と混ざっています。

「【わり算の筆算34】3けた÷3けた」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算35】わり算のせいしつ(同じ数をかける)

すらぷりくん

わり算の「わる数とわられる数に同じ数をかけても商は変わらない」という性質を活用する問題です。

25×4=100を使って簡単に計算しましょう。
この性質は小数の計算でも活用されます。

『仕上げ』からは3桁÷3桁の筆算と混ざっています。

「【わり算の筆算35】わり算のせいしつ(同じ数をかける)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算36】わり算のせいしつ(同じ数でわる)

すらぷりくん

わり算の「わる数とわられる数を同じ数でわっても商は変わらない」という性質を活用する問題です。

この性質は小数の計算でも活用されます。
「どうしたら楽に計算できるか」を考えることは意外と大切です!
『仕上げ』からは同じ数をかけてわり算の性質を活用する問題と混ざっています。

「【わり算の筆算36】わり算のせいしつ(同じ数でわる)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算37】0を消すわり算のくふう(あまりなし)

すらぷりくん

わり算の性質を使って、0を同じ数ずつ消してから計算するわり算です。
まずは、あまりがないパターンから慣れていきましょう。

『仕上げ』からは、同じ数でわって工夫して計算する問題も入っています。
このプリントでわり算の性質をマスターしましょう!

「【わり算の筆算37】0を消すわり算のくふう(あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算38】0を消すわり算のくふう(あまりあり)

すらぷりくん

わり算の性質を使って、0を同じ数ずつ消してから計算するわり算です。

あまりがある場合は、筆算の最後に消した0の数だけあまりに0をつけることを忘れないようにしましょう。
検算をするとイメージしやすいかもしれません。

『仕上げ』からは、0を消すあまりのない筆算と混ざっています。
あまりなしと混ざっていてもすらすらできるよう反復して定着させましょう。

「【わり算の筆算38】0を消すわり算のくふう(あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算39】わり算の文章題(2けたでわる・あまりなし)

すらぷりくん

2桁でわるわり算の筆算の文章題です。

あまりがない計算のみを取り扱っています。
問題文をよく読んで、答える単位にも気をつけましょう。

わり算の筆算14~17が1けたでわる筆算の文章題なのでわり算の文章題を復習する場合は戻ってみてください。

『仕上げ』からは、0を消すあまりのある筆算も混ざっています。

「【わり算の筆算39】わり算の文章題(2けたでわる・あまりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【わり算の筆算40】わり算の文章題(2けたでわる・あまりあり)

すらぷりくん

2桁でわるわり算の筆算の文章題です。

このプリントはあまりがあるので、答え方に気をつけて解くようにしましょう。
【わり算の筆算14】【15】【16】【17】が1けたでわる筆算の文章題なのでわり算の文章題を復習する場合は戻ってみてください。

『仕上げ』からは、あまりのないわり算の文章題と混ざっています。

「【わり算の筆算40】わり算の文章題(2けたでわる・あまりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる