【偶数と奇数, 倍数と約数1】偶数かな?奇数かな?

偶数か奇数かを見分ける学習プリントです。
一の位の数をみると簡単に判断できます。
偶数の偶は「対になる」、奇数の奇には「はんぱ」という意味があります。
言葉の意味が覚えられるよう、繰り返し練習しましょう。
「【偶数と奇数, 倍数と約数1】偶数かな?奇数かな?」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数2】倍数とは

倍数の基本を学習するプリントです。
はじめは数直線を見ながら倍数になる数を探してみましょう。
九九を一度復習してから取り掛かるとよりスムーズに解けます。
「【偶数と奇数, 倍数と約数2】倍数とは」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数3】公倍数と最小公倍数(数直線あり)

公倍数、最小公倍数の学習プリントです。
共通して○が付いている数が公倍数です。
まずは数直線を見て言葉の意味を覚えましょう。
「【偶数と奇数, 倍数と約数3】公倍数と最小公倍数(数直線あり)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数4】公倍数を3つみつける

公倍数の練習プリントです。
まずは最小公倍数を見つけましょう。
そしてその最小公倍数を2倍、3倍にして公倍数を求めます。
時間がかかっても良いので分からないときは倍数を書き出して丁寧に解いていきましょう。
「【偶数と奇数, 倍数と約数4】公倍数を3つみつける」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数5】公倍数の見つけ方の工夫

公倍数の練習プリントです。
ある2つの数の公倍数は最小公倍数の倍数になることがポイントです。
1つ前のプリントよりも少し大きな数を扱います。
言葉の意味を確認したら、すらすら解けるようになるまで練習しましょう。
「【偶数と奇数, 倍数と約数5】公倍数の見つけ方の工夫」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数6】最小公倍数を求めよう

3つの数の公倍数を見つけるプリントです。
2つの数のときとやり方は同じです。まずは数直線を見て最小公倍数を探しましょう。
定着からは倍数を書き出して、最小公倍数を見つけます。
「【偶数と奇数, 倍数と約数6】最小公倍数を求めよう」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数7】公倍数の利用(箱の積み上げ・正方形)

公倍数を利用する文章題です。
高さの違う箱を積み上げていく問題と、長方形を並べる問題の2パターンあります。
計算は簡単ですが、公倍数の性質の理解が深まる問題になっています。
実際に長方形の紙を作って並べてみるのも良いですね!
「【偶数と奇数, 倍数と約数7】公倍数の利用(箱の積み上げ・正方形)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数8】約数と公約

約数と公約数の学習プリントです。
かけてその数になる組み合わせを1から順に探していきます。
対になる数をセットで書くようにしましょう。
約数を探すところでつまづく場合はぜひ九九の復習をしてから取り組んでみてください。
「【偶数と奇数, 倍数と約数8】約数と公約」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数9】最大公約数を求めよう

最大公約数を見つける学習プリントです。
約数を見つけられれば簡単です!
上手くいかないときは【偶数と奇数, 倍数と約数8】約数と公約のプリントを復習しましょう!
「【偶数と奇数, 倍数と約数9】最大公約数を求めよう」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数10】3つの数の公約数

3つの数の公約数を見つける学習プリントです。
やり方は2つの数のときと同じですが、ミスが出やすくなるので少しスピードを落としてやってみましょう。
「【偶数と奇数, 倍数と約数10】3つの数の公約数」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【偶数と奇数, 倍数と約数11】公約数の利用(できるだけ多くに分ける)

この単元の最後は文章題です。
あまりのないように分けるときには公約数を利用します。
さらに、できるだけ多くの人に分けるので最大公約数を求めます。
文章だけでは少し難しいので絵のおかしを線で囲みながら考えてみてください。
理解が深まりますし、たしかめにもなるのでおすすめです!
「【偶数と奇数, 倍数と約数11】公約数の利用(できるだけ多くに分ける)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。