【ひき算のひっ算1】タイルでかんがえる

すらぷりくん

2桁-2桁のひき算のの筆算の導入プリントです。
ここではまだ「筆算」は使いません。
ブロックを使って、十の位と一の位をそれぞれ表しています。
絵をみて位ごとに計算するイメージを掴みましょう。

「【ひき算のひっ算1】タイルでかんがえる」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算2】ひっ算のしくみ(タイル図)

すらぷりくん

ひき算の筆算のやり方を、図付きで解説したプリントです。
「十の位」と「一の位」に書く数字を、数字で表す前にブロックで表しています。
・位(くらい)をそろえて書く
・一の位から計算する
という筆算のルールもこのプリントで学習しましょう。

「【ひき算のひっ算2】ひっ算のしくみ(タイル図)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算3】2けた−2けた(くりさがりなし)

すらぷりくん

2桁-2桁で、繰り下がりのないひき算の筆算のプリントです。

「なぞり」の中に、一の位だけグレーになっているところがあります。
一の位から計算するよ、という意味です。十の位も計算して、計算を完成させてくださいね。

『定着』からは、式をみて、自分で筆算をかく問題も出てきます。
プリントの上半分が、筆算を計算する問題、
プリントの下半分が、式からひっ算をかく問題と、
わかれているので、どちらかにしぼって練習したいときは、プリントを小問⑤と小問⑥の間で切ってしまうのもよいと思います。

「【ひき算のひっ算3】2けた−2けた(くりさがりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算4】2けた−2けた(くりさがりなし・一のくらいが0)

すらぷりくん

2桁-2桁のひき算の筆算で、繰り下がりがなく一の位の答えが「0」になる問題を集めた学習プリントです。

『例題』と『確認』は筆算をとくだけの問題だけ、
『定着』からは式をみて筆算をかいてから計算する問題も入っています。
筆算を書くスペースも、マス目ありからなしへと、だんだん難易度があがるようになっていますよ。

『仕上げ』と『力だめし』では一の位が「0」ならないひき算(繰り下がりなし)も混ぜてあります。

「【ひき算のひっ算4】2けた−2けた(くりさがりなし・一のくらいが0)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算5】2けた−2けた(くりさがりなし・こたえが1けた)

すらぷりくん

2桁-2桁のひき算の筆算のうち、繰り下がりがなく答えが1桁になる問題を集めた学習プリントです。

2桁-2桁の計算で、十の位が「0になるとき「0」は書かずに空欄にします。

『仕上げ』と『力だめし』では、一の位の答えが「0」になる問題を混ぜてあります。

「【ひき算のひっ算5】2けた−2けた(くりさがりなし・こたえが1けた)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算6】2けた−1けた(くりさがりなし)

すらぷりくん

2桁-1桁のひき算の筆算で、繰り下がりがない問題を集めた学習プリントです。

一の位の答えが「0」になる問題も含まれます。

『仕上げ』と『力だめし』では、2桁-2桁のひき算の筆算で、答えが1桁になる問題(繰り下がりなし)も混ぜてあります。

「【ひき算のひっ算6】2けた−1けた(くりさがりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算7】くりさがりのしくみ(タイル図)

すらぷりくん

2桁-2桁のくり下がりのあるひき算の筆算の導入プリントです。
ブロックをみて、くり下がりのイメージを掴みましょう。

筆算のくり下がりを書く枠も作っています。
・十の位の斜線
・十の位の数字を-1する
・一の位の上に「10」を書く
を、出来るようになりましょう。

「【ひき算のひっ算7】くりさがりのしくみ(タイル図)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算8】2けた−2けた(くりさがりあり)

すらぷりくん

2桁-2桁のひき算の筆算で、繰り下がりがある問題を集めた学習プリントです。

『例題』『定着』までは繰り下がりをかくマス目があります。
『定着』からは式をみて、筆算を自分でかく問題があります。
『仕上げ』からは、繰り下がりをかくためのマス目はありません。

なぞりも活用しながら、筆算を計算をできるようになりましょう。

「【ひき算のひっ算8】2けた−2けた(くりさがりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算9】一のくらいが0の数から引く(くりさがりあり)

すらぷりくん

2桁-2桁のひき算の繰り下がりのある筆算で、ひかれる数の一の位が「0」の問題を集めた学習プリントです。

ひかれる数の一の位が「0」なので、繰り下がってきた「10」からのひき算をします。
簡単に感じるかもしれませんが、繰り下がりの操作を省略せずに丁寧にすることで、計算間違いが防げます。
だんだん筆算を自分で書くようにトレーニングしていく形式もかわりません。

『仕上げ』と『力だめし』では、ひかれる数が「0」ではない2桁-2桁の筆算(繰り下がりあり)も混ぜてあります。

「【ひき算のひっ算9】一のくらいが0の数から引く(くりさがりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算10】2けた−2けた(くりさがりあり・こたえが1けた)

すらぷりくん

2桁-2桁のひき算の繰り下がりのある筆算で、答えが1桁になる問題を集めた学習プリントです。

答えの十の位が「0」のとき、「0」は書かなくてOKです。

『仕上げ』と『力だめし』では、ひかれる数の一の位が「0」の問題も混ぜてあります。

「【ひき算のひっ算10】2けた−2けた(くりさがりあり・こたえが1けた)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算11】2けたー1けた(くりさがりあり)

すらぷりくん

2桁-1桁のひき算の筆算で、繰り下がりのある問題を集めた学習プリントです。
一の位をそろえてかくことを意識しましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、2桁-2桁のひき算の筆算(繰り下がりあり)で、答えが一桁になる問題も混ぜてあります。

「【ひき算のひっ算11】2けたー1けた(くりさがりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算12】ひき算の文しょうもんだい

すらぷりくん

これまでに学習した2桁のひき算の筆算でとく文章題のプリントです。

違い(差)を求める問題や、数量が変化したときの残りを求める問題があります。
文章をよく読んで、式をたてましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、式をみてひっ算をかいてとく問題も混ぜてあります。
いろいろなタイプの問題が出てくるので、これまでの学習の復習になります。
苦手な問題がないかチェックしてみましょう。

「【ひき算のひっ算12】ひき算の文しょうもんだい」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算13】ひき算の答えのたしかめ

すらぷりくん

筆算でのひき算のたしかめ算についての説明を、穴埋めでするプリントです。

「答え」と「ひく数」を足すと、「ひかれるか数」になります。
もとの式をよくみて、たしかめ算を書きましょう。

テストや宿題でもたしかめ算をすることで、計算の間違いがなくなります。
習慣にすることが大切です。

「【ひき算のひっ算13】ひき算の答えのたしかめ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算14】ひき算のたしかめのしき

すらぷりくん

ひき算の確かめの式をみつけて、線繋ぎで選ぶ問題です。

まずは、自分でひっ算を計算して答えを出す必要があります。
問題は4問。選択肢は5つ。
選ばれない選択肢もありますよ。

ゲームのような問題で、ひき算のたしかめをマスターしてるかチェックしましょう。

「【ひき算のひっ算14】ひき算のたしかめのしき」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算15】正しいひき算のひっ算をえらぶ

すらぷりくん

これまで学習した「ひき算の筆算」の計算間違いを探すプリントです。

・くり下がりをしていない。
・筆算の立て方がおかしい。(一の位の数字が十の位にある)
といった、間違いが混ざっています。

計算スペースに正しい筆算を書いて、正しい答えも出しましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、ひき算の筆算の文章問題を混ぜてあります。

「【ひき算のひっ算15】正しいひき算のひっ算をえらぶ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【ひき算のひっ算16】くりさがりの計算のしかた

すらぷりくん

2桁のひき算の筆算のやり方を説明する学習プリントです。
正しいひっ算を完成させながら、手順を説明する穴埋めをしましょう。

『仕上げ』~『力だめし』では、ひき算の筆算の計算間違いを探す問題を混ぜています。

「【ひき算のひっ算16】くりさがりの計算のしかた」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる