【たし算のひっ算1】タイルで数える(ひっ算のじゅんび)

2桁+2桁のたし算の筆算の導入プリントです。
ここではまだ「筆算」は使いません。
ブロックを使って、十の位と一の位をそれぞれ表しています。
絵をみて位ごとに計算するイメージを掴みましょう。
「【たし算のひっ算1】タイルで数える(ひっ算のじゅんび)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算2】ひっ算の書き方

たし算の筆算のやり方を、図付きで解説したプリントです。
「十の位」と「一の位」に書く数字を、数字で表す前にブロックで表しています。
・位(くらい)をそろえて書く
・一の位から計算する
という筆算のルールもこのプリントで学習しましょう。
「【たし算のひっ算2】ひっ算の書き方」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算3】2けたどうしのたし算(くり上がりなし)

2桁+2桁のたし算の筆算の学習プリントです。
くり上がりはありません。
「なぞり」の中に、一の位だけグレーになっているところがあります。
一の位から計算することを伝えています。十の位も計算して、計算を完成させてくださいね。
位をそろえて、きれいにに筆算を書くと計算すると、正しく計算できますよ。
「【たし算のひっ算3】2けたどうしのたし算(くり上がりなし)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算4】一の位が0の数のたし算(くり上がりなし)

一の位に「0」を含む、2桁+2桁のたし算の筆算の学習プリントです。
くり上がりはありません。
ひとつ前のプリントよりも簡単に感じる生徒さんもいるかもしれませんね。
「0」を含む数の計算に慣れる意味でも、このプリントに取り組みましょう。
『⑩仕上げ』~『⑯力だめし』では、「0」を含まない2桁+2桁のくり上がりのないたし算の筆算の問題を混ぜています。
「【たし算のひっ算4】一の位が0の数のたし算(くり上がりなし)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算5】2けたと1けたのたし算(くり上がりなし)

「2桁+1桁」、もしくは「1桁+2桁」のたし算のひっ算の学習プリントです。
くり上がりはありません。
計算は楽に感じるかもしれませんが、位をそろえてひっ算をかくことがポイントです。
『定着』からは、自分でひっ算をかく問題もあります。
『仕上げ』と『力だめし』では、「0」を含む2桁+2桁のたし算の筆算(くり上がりなし)も混ぜてあります。
「【たし算のひっ算5】2けたと1けたのたし算(くり上がりなし)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算6】タイルで数える(くり上がりのじゅんび)

2桁+2桁のくり上がりのあるたし算の筆算の導入プリントです。
ブロックをみて、くり上がりのイメージを掴みましょう。
計算するとき、くり上がりの「1」を書く枠も作っています。
くり上がりの「1」を忘れないことが、計算を間違わないコツになります!
「【たし算のひっ算6】タイルで数える(くり上がりのじゅんび)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算7】2けたどうしのたし算(くり上がりあり)

2桁+2桁のくり上がりのあるたし算の筆算の学習プリントです。
『例題』~『定着』ではくり上がりの「1」を書く枠もあります。
『定着』からは、自分でひっ算をかく問題もあります。
『仕上げ』からは、枠がなくてもくり上がりを忘れずに書くようにしましょう。
すらぷりを使って、自分でひっ算を書いて計算できるように、たくさん練習しましょうね!
「【たし算のひっ算7】2けたどうしのたし算(くり上がりあり)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算8】一の位が0になる2けたのたし算

答えの一の位が「0」になる、2桁+2桁のくり上がりのあるたし算の筆算の学習プリントです。
計算の仕方や筆算の書き方は今までと変わりません。
『仕上げ』と『力だめし』では、一の位が「0」にならない2桁+2桁のくり上がりのあるたし算の筆算の問題も混ぜています。
「【たし算のひっ算8】一の位が0になる2けたのたし算」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算9】2けたと1けたのたし算(くり上がりあり)

「2桁+1桁」もしくは「1桁+2桁」の、くり上がりのあるたし算の筆算の学習プリントです。
位をそろえてひっ算をかくことを意識しましょう。
答えの一の位が「0」になる問題も出てきます。
『仕上げ』と『力だめし』では、「2桁+2桁」の問題や、くり上がりのないたし算のひっ算も混ぜてあります。
「【たし算のひっ算9】2けたと1けたのたし算(くり上がりあり)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算10】2けたのたし算(文章題)

「たし算のひっ算」の単元で学習した計算でとく文章題のプリントです。
問題文をよく読む。
→式をたてる。
→筆算をする。
→答え書く。
という流れを反復して定着させましょう。
『仕上げ』と『力だめし』では、これまでのたし算の筆算の計算問題も混ぜてあります。
学習のまとめに使ってください。
「【たし算のひっ算10】2けたのたし算(文章題)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算11】ひっ算のまちがいさがし

これまで学習した「たし算のひっ算」の計算間違いを探すプリントです。
・くり上がりをしていない。
・ひっ算の立て方がおかしい。(一の位の数字が十の位にある)
などの、間違いが混ざっています。
計算スペースに正しいひっ算を書いて、正しい答えも出しましょう。
『仕上げ』と『力だめし』では、「たし算のひっ算」の文章題も混ぜています。
「【たし算のひっ算11】ひっ算のまちがいさがし」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算12】2けたのたし算のやりかたをせつめいする

2桁+2桁のたし算の筆算のやり方を説明する学習プリントです。
正しいひっ算を完成させながら、手順を説明する穴埋めをしましょう。
『仕上げ』~『力だめし』では、2桁+2桁のたし算のひっ算の計算間違いを探す問題を混ぜています。
「【たし算のひっ算12】2けたのたし算のやりかたをせつめいする」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【たし算のひっ算13】答えが同じになるたし算

答えが同じ数になる「2桁+2桁」のたし算の線結びをする学習プリントです。
『例題』と『定着』でわかりやすく説明しているように、たされる数とたす数は入れ替えて計算しても、答えは同じになります。
ポイントをおさえれば、簡単なプリントですよ!
『仕上げ』と『力だめし』では、【たし算のひっ算11】ひっ算のまちがいさがしと、【たし算のひっ算12】2けたのたし算のやりかたをせつめいするの問題も混ぜてあります。
「【たし算のひっ算13】答えが同じになるたし算」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。