【たし算のひっ算1】タイルで数える(ひっ算のじゅんび)

すらぷりくん

2桁のたし算の筆算の導入プリントです。
ここではまだ「筆算」という言葉や筆算の書き方は出てきません。
10のかたまりのブロック(十の位の数)同士、1個単位のブロック(一の位の数)同士をたして答えを出すということを図で表しています。

「【たし算のひっ算1】タイルで数える(ひっ算のじゅんび)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算2】ひっ算の書き方

すらぷりくん

たし算の筆算のやり方を、図付きで解説したプリントです。
「十の位」と「一の位」に書く数字を、数字で表す前にブロック(かたまり・バラ)で表しています。
・位(くらい)をそろえて書く!
・一の位から計算する!
という筆算のルールもこのプリントで学習しておきましょう。

「【たし算のひっ算2】ひっ算の書き方」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算3】2けたどうしのたし算(くり上がりなし)

すらぷりくん

くり上がりなしの2桁のたし算の筆算の学習プリントです。
いよいよ本格的な計算プリントになります。
一の位だけグレーになっているところがあるのは、一の位から計算することを伝えるための「なぞり」です。十の位も計算して、計算を完成させてくださいね。
まずは答えだけをマスの中に書けば良い問題だけが載っていますが、最終的には自分で筆算を正しく書いて答えを出すことがゴールです。
1枚に10問。正しく計算するだけでなく、きれいに筆算を書く!ということも含めて練習しましょう。

「【たし算のひっ算3】2けたどうしのたし算(くり上がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算4】一の位が0の数のたし算(くり上がりなし)

すらぷりくん

たす数とたされる数、どちらかもしくは両方の一の位が0(ゼロ)である、2桁のたし算の筆算の学習プリントです。
くり上がりはありません。
計算だけならひとつ前のプリントより簡単に感じる生徒さんもいるかもしれません。
ゼロを含む式を筆算にすることそのものに慣れる意味でも、このプリントに取り組みましょう。
『⑩仕上げ』~『⑯力だめし』では、ゼロを含まないくり上がりなしの2桁のたし算の筆算の問題を混ぜています。

「【たし算のひっ算4】一の位が0の数のたし算(くり上がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算5】2けたと1けたのたし算(くり上がりなし)

すらぷりくん

たす数かたされる数のいずれかが1桁になっている、2桁のたし算の筆算の学習プリントです。
くり上がりはありません。
計算は少し楽に感じるかもしれませんが、2桁+1桁の筆算を自分で書くときに位をそろえて書く必要があるので注意です。
すらぷりでは、最初から筆算が書いてあるところから始まり、途中から自分で筆算を書く形式になっています。なぞりもあるので、自然と位をそろえることが身に付きますよ!
『⑩仕上げ』~『⑯力だめし』では、たす数とたされる数、どちらかもしくは両方の一の位が0(ゼロ)であるたし算の筆算(くり上がりなし)も混ぜています。

「【たし算のひっ算5】2けたと1けたのたし算(くり上がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算6】タイルで数える(くり上がりのじゅんび)

すらぷりくん

くり上がりのあるたし算の筆算の導入プリントです。
"一の位で「10のかたまり」ができるので、隣の十の位に引っ越す"仕組みをブロックを使って図示しています。
また、筆算で計算する際のくり上がりの「1」を書く場所に、枠を作っています。
このプリントでさくっとくり上がりの仕組みを学んでこれからの計算問題に挑戦していきましょう!

「【たし算のひっ算6】タイルで数える(くり上がりのじゅんび)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算7】2けたどうしのたし算(くり上がりあり)

すらぷりくん

くり上がりのある2桁同士のたし算の筆算の学習プリントです。
まずは答えだけをマスの中に書けば良い問題だけが載っていますが、最終的には自分で筆算を正しく書いて答えを出すことがゴールです。
『①例題』~『⑨定着』ではくり上がりの「1」を書く枠を作っています。
自分で筆算をするときも、このくり上がりの1を書くこと、十の位の計算のときにたすことを忘れないようにしましょう。

「【たし算のひっ算7】2けたどうしのたし算(くり上がりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算8】一の位が0になる2けたのたし算

すらぷりくん

"答えの一の位が「0」になる"くり上がりのある2桁同士のたし算の筆算の学習プリントです。
つまり、一の位の計算の答えが「10」になるということですね。
計算の仕方や筆算の書き方は今までと変わりません。
どんな数字が出てきても大丈夫になるようにしっかり練習していきましょう!
『⑩仕上げ』~『⑯力だめし』では、一の位が「0」に限定されないくり上がりのある2桁同士のたし算の筆算の問題を混ぜています。

「【たし算のひっ算8】一の位が0になる2けたのたし算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算9】2けたと1けたのたし算(くり上がりあり)

すらぷりくん

"たす数とたされる数のどちらかが1桁の数になっている"くり上がりのあるたし算の筆算の学習プリントです。
桁の数が違う筆算で、【位をそろえること】を訓練しましょう。
答えの一の位が「0」になる問題も出てきます。
『⑩仕上げ』~『⑯力だめし』では、2桁同士のくり上がりのあるたし算と、くり上がりのないたし算を混ぜています。

「【たし算のひっ算9】2けたと1けたのたし算(くり上がりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算10】2けたのたし算(文章題)

すらぷりくん

【たし算のひっ算】の単元内で学習した計算を使った文章題のプリントです。
商品の値段や、クラスの人数の合計などさまざまな問題を出題しています。
問題文をよく読む。→式をたてる。→筆算をする。→答え書く。という流れを反復して定着させましょう。
『⑩仕上げ』~『⑯力だめし』では、これまでのたし算の筆算の計算問題(くり上がりのないものも、あるものも)混ぜています。これまでの【たし算のひっ算】の学習のまとめにも活用できますね!

「【たし算のひっ算10】2けたのたし算(文章題)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算11】ひっ算のまちがいさがし

すらぷりくん

これまで学習した【たし算のひっ算】の計算間違いを探すプリントです。
・くり上がりをしていない。
・一の位に書くべき数字を十の位に書いている。等の間違いがあります。
計算スペースがあるので、しっかり自分で"筆算を書き直して"答えを確認してみてくださいね。
『⑩仕上げ』~『⑯力だめし』では、【たし算のひっ算】の単元内で学習した計算を使った文章題を混ぜています。

「【たし算のひっ算11】ひっ算のまちがいさがし」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算12】2けたのたし算のやりかたをせつめいする

すらぷりくん

たし算の筆算の手順を説明する学習プリントです。
もちろん最後には答えも出しますので、筆算もしていきましょう。
ここまで筆算のトレーニングをしてきたみなさんは、正しく計算できるかと思います。
それを正しく言葉にできるかの問題ですね。
穴埋め形式なので、比較的取り組みやすいですよ!
『⑩仕上げ』~『⑯力だめし』では、これまで学習した【たし算のひっ算】の計算間違いを探す問題を混ぜています。

「【たし算のひっ算12】2けたのたし算のやりかたをせつめいする」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【たし算のひっ算13】答えが同じになるたし算

すらぷりくん

2桁の足し算の式だけが書いてあるので、同じ答えになる足し算同士を「線結び」で繋げる問題を集めた学習プリントです。

このプリントのテーマは、【足す数と足される数を入れ替えても答えは同じ】ということです。
足す数と足される数が入れ替わった式をみつけて、線で結べば楽ちんな正解ができます。
同じような形の問題で、「全部計算しないと解けない!」という問題ももちろん考えられますし、計算して解いても〇ですが、
素早くとくためにも、【足す数と足される数が入れ替わった式】があるかないか、必ず確認してみてくださいね!

すらぷりでは『例題』『解説』でそこを大きくピックアップして解説してあるので、急に問題を出されるのと違って、考え方を身に着けることができます。

『仕上げ』と『力だめし』では、足し算の筆算のやり方を、順番に説明する文章を完成させる問題や、2桁までの足し算の筆算について「間違いを探して正しい答えを書く。もしくは正しい計算をできるものには「〇」を書く」という問題を混ぜてあります。

「【たし算のひっ算13】答えが同じになるたし算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる