【ぼうグラフと表1】正の字で人数を数えて表にまとめよう

数を「正」で表すときの練習プリントです。
それぞれの項目はいくつを表しているのかと合計を求めます。
「【ぼうグラフと表1】正の字で人数を数えて表にまとめよう」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【ぼうグラフと表2】ぼうグラフの読みとり方

棒グラフの読み取り問題です。
棒グラフで表すことで、何が多いか、何が少ないかをひと目で把握できます。
まずはグラフの読み取りを特訓しましょう!
1目盛りが1人ものと2人のものを入れています。
まずは目盛りに注目するよう声をかけてあげてください。
「【ぼうグラフと表2】ぼうグラフの読みとり方」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【ぼうグラフと表3】表をぼうグラフに表そう

棒グラフを書くプリントです。
まずは手順に従って書いてみてください。
目盛りの単位や表題の書き忘れに注意しましょう。
「【ぼうグラフと表3】表をぼうグラフに表そう」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【ぼうグラフと表4】ぼうグラフを横にして表そう

棒グラフを横にして表すプリントです。
書き方は縦のものと同じです。
違うパターンのグラフにも触れておくと応用力もつきますね!
「【ぼうグラフと表4】ぼうグラフを横にして表そう」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【ぼうグラフと表5】ぼうグラフの1めもりの大きさ

1目盛りが1ではないグラフを読み取るプリントです。
1目盛りの数は、0から数字の書いてある目盛りまでの間をいくつに分けているかで求めます。
『例題』から『確認』までは記載しているヒントをもとに求めてみてください。
「【ぼうグラフと表5】ぼうグラフの1めもりの大きさ」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【ぼうグラフと表6】1つの表にまとめよう

表の穴埋めプリントです。
最後に合計を出すようにしましょう。
特に最後の合計は縦にたしても横にたしても同じ数になります。
正しく整理できたかのたしかめにもなりますね!
「【ぼうグラフと表6】1つの表にまとめよう」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。