「【割合8】もとにする量・比べられる量・割合を見分ける」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
文章をみて、「もとにする量」「比べられる量」「割合」がそれぞれ何か答える問題を集めた学習プリントです。
例えば「100cmの30%は30cmです」という文章では、
もとにする量・・・100cm
比べられる量・・・30cm
割合・・・・・・・30%
となります。
言葉の語順などは毎回かわりますから、どんな文章が出てきても図でイメージすることが大事です。
どんな図をイメージしたらいいかは、『例題』で書いてありますよ。
比例数直線は、イメージした図をさらに模式的にあらわしたものです。
上に具体物・下に割合の数直線があります。
100%と対応する上の数直線に「もとにする量」
問題文の「割合」と対応する上の数直線に「比べられる量」を書きます。
また、【割合=比べられる量÷もとにする量】という公式も、このプリントで確認できます。
『定着』では、「く・も・わ」の図で割合の公式を覚える方法も解説しています。
『仕上げ』と『力だめし』では、割合を小数や百分率であらわす問題を混ぜてあります。
割合の文章問題では、問題文の中から「もとにする量」「比べられる量」「割合」を見分けることがまず第一歩!
つまづきの原因に気づいて学習することができますし、割合の基礎の総チェックとして力がついたか確認することもできますね。
画像をクリックするとPDFが表示されます。