【がい数の使い方と表し方1】がい数とは

およその数の表し方を説明したプリントです。
「約○○○」、「およそ○○○」の言葉の使い方を覚えましょう。
数直線上でキリの良い数のどちらに近いかを考えることで、およその数の意味を理解できます。
「【がい数の使い方と表し方1】がい数とは」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方2】百の位の切りすて

百の位、十の位の数を切り捨てる学習プリントです。
四捨五入に入る前に、まずは切り捨てのやり方を覚えましょう。
「【がい数の使い方と表し方2】百の位の切りすて」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方3】百の位の切り上げ

百の位の数を切り上げて、千の位までのがい数にする学習プリントです。
仕上げからは切り捨てと混ざっているので間違えないように気をつけましょう。
ここまでができるようになったらいよいよ四捨五入に入ります!
「【がい数の使い方と表し方3】百の位の切り上げ」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方4】四捨五入とは

四捨五入の練習をする学習プリントです。
はじめは四捨五入する位が四角で囲まれているので簡単です。
まずは「4以下を切り捨て、5以上は切り上げる」ことに集中してやってみましょう。
「【がい数の使い方と表し方4】四捨五入とは」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方5】色々な位を四捨五入しよう

百の位,千の位を四捨五入する学習プリントです。
問題文をよく見て位を間違えないように気をつけましょう。
最後にだいたいいくつぐらいになるかを考えて答えを確認すると、ミスを減らせます!
「【がい数の使い方と表し方5】色々な位を四捨五入しよう」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方6】百の位までのがい数(四捨五入)

四捨五入して百の位までのがい数に表す問題です。
1つ前の十の位を四捨五入して求めます。
四捨五入する位が問題文に書いていないので間違えやすいところです。
あやふやになったら例題のプリントに戻ってヒントを見てみましょう!
「【がい数の使い方と表し方6】百の位までのがい数(四捨五入)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方7】百の位までのがい数(四捨五入,くり上がりあり)

四捨五入して百の位までのがい数に表すと百の位が0になるパターンの学習プリントです。
もとの数の百の位が9なので、切り上げると1がくり上がって0になります。
説明すると少しややこしいですが、ヒントを見ながら書いてみるとそれほど難しくないと思います。
仕上げからはヒントなしで、百の位が0以外になる問題も混ざっています。
「【がい数の使い方と表し方7】百の位までのがい数(四捨五入,くり上がりあり)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方8】千や万の位までのがい数(四捨五入)

四捨五入して千の位,一万の位までのがい数で表す問題です。
百の位までとやり方は同じですが、数字が多くなるので位が見間違えないよう注意が必要です。
混乱したときは例題プリントに戻って確認してみましょう。
「【がい数の使い方と表し方8】千や万の位までのがい数(四捨五入)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方9】上から2けた, 3けたのがい数(四捨五入)

四捨五入して上から2けた,3けたのがい数に表す学習プリントです。
百の位まで、千の位までのがい数に表すときと同様に、1つ下の位を四捨五入します。
仕上げからは百または千の位までのがい数に表す問題も混ざっているので、問題文をよく見て間違えないように気をつけましょう。
「【がい数の使い方と表し方9】上から2けた, 3けたのがい数(四捨五入)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方10】上から1けたのがい数(切りすて, 切り上げ)

ある数を切り上げたり切り捨てたりして、上から1けたのがい数で表す学習プリントです。
見積もりの計算に入るための準備です!四捨五入ではないことに注意しましょう。
「【がい数の使い方と表し方10】上から1けたのがい数(切りすて, 切り上げ)」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方11】数直線と四捨五入のはんい

四捨五入してその数になる範囲を考える学習プリントです。
例題では数直線を見ながら実際に1つずつ四捨五入してみましょう。
4と5が境目になることを意識できるようになればすらすら解けるはずです!
「【がい数の使い方と表し方11】数直線と四捨五入のはんい」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方12】以上・以下・未満と四捨五入のはんい

以上・以下・未満という言葉の使い方を練習する学習プリントです。
その数字が入るかどうかがポイントです!
四捨五入の範囲は2通りの表し方があります。数直線を見ながら考えてみましょう。
「【がい数の使い方と表し方12】以上・以下・未満と四捨五入のはんい」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方13】入場者数の合計をがい数で見積もろう

がい数を使って入場者数の和を見積もる学習プリントです。
四捨五入ができていればがい数にしたものを足すだけなので簡単ですね!
答えは漢字を使っても、数字だけでもどちらでもOKです。
「【がい数の使い方と表し方13】入場者数の合計をがい数で見積もろう」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方14】がい数にして和や差を見積もる計算

がい数の和や差を見積もる問題です。
計算自体は簡単ですが、四捨五入を間違えないように式を書くようにしましょう。
このあとに出てくる文章題のときにもこの式を書くので慣れておきましょう!
「【がい数の使い方と表し方14】がい数にして和や差を見積もる計算」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方15】がい数にして積を見積もる計算

がい数を使って積を見積もる学習プリントです。
積の場合は上から1けたのがい数にすると見積もりやすいですね。
0の数に注意しましょう!
「【がい数の使い方と表し方15】がい数にして積を見積もる計算」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方16】がい数にして商を見積もる計算

がい数を使って商を見積もる学習プリントです。
積を求めるときと同様に、上から1けたのがい数にして計算します。
ここまででがい数の計算は全てできるようになりました!
日常生活の中でもがい数を使って計算してみましょう。
「【がい数の使い方と表し方16】がい数にして商を見積もる計算」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方17】がい数と表とグラフ

がい数を使って折れ線グラフを作ります。
がい数にするとデータが扱いやすくなるのが分かりますね。
「【がい数の使い方と表し方17】がい数と表とグラフ」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。
【がい数の使い方と表し方18】お買い物の代金の見積もり

最後は、買い物の代金の見積もりです。
予算が足りるかどうかを考えるので、四捨五入ではなく切り上げて考えます。
実際にいくらか予算を決めて買い物をしてみると、切り上げをする意味がよく分かるのでオススメです!
「【がい数の使い方と表し方18】お買い物の代金の見積もり」プリント一覧
画像をクリックするとPDFが表示されます。