【小数のかけ算1】小数点の位置の移動

すらぷりくん

整数のかけ算と比較して小数点の位置をずらすことで、小数のかけ算の答えを求める問題です。
小数点の位置どりは、数字と数字の間を見るということが伝わりづらいので、点線で一つ一つの数字を囲んであります。
位置が伝わっても小数点移動の矢印を書くことが苦手なお子さんも多いと思います。狙った位置に矢印を書くということは運動能力的な部分が関わってきますので、どうしても苦手な場合は無理に矢印を書かせようとせず、数字の間を鉛筆でトントンしながら数えさせるとうまくいくことが多いですよ。

「【小数のかけ算1】小数点の位置の移動」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算2】1桁×1桁の真小数

すらぷりくん

1桁の整数と、小数第一位までの真小数とのかけ算です。
教科書の指導順と少し変えましたが、小数を書くことに慣れてもらうことが目的なので、計算自体はシンプルな九九の範囲のものになります。
すらすらっとやってできるようにしちゃいましょう。

「【小数のかけ算2】1桁×1桁の真小数」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算3】2桁 ×1桁の真小数【筆算】

すらぷりくん

十の位までの整数と、小数第一位までの真小数とのかけ算の筆算です。
ここでは小数点をつける位置は固定してあるので、最低限小数点をつけなきゃいけないということだけ身につけてくれればと思います。
2桁かける1桁のかけ算の筆算さえできれば、すぐに取り組めると思います。すらすらできちゃうので自信をつけていきましょう!

「【小数のかけ算3】2桁 ×1桁の真小数【筆算】」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算4】1桁×2桁の帯小数【筆算】

すらぷりくん

1桁の整数と、小数第一位までの帯小数とのかけ算の筆算です。 これも小数点の位置は小数第一位に絞られているため、小数点をつけることだけ忘れなければすぐできるはずです。仕上げから2桁の整数と小数第一位までの真小数とのかけ算も混ぜています。見た目の違いにとまどってしまうかもしれませんが、ここまで十分練習できていれば大丈夫なはずです。 少しずつ小数のかけ算の筆算に慣れていきましょう!

「【小数のかけ算4】1桁×2桁の帯小数【筆算】」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算5】2桁×2桁の帯小数【筆算】

すらぷりくん

2桁の整数と小数第一位までの帯小数との、かけ算の筆算です。 これも小数点の位置は固定してありますので、かけ算の筆算の復習のような感じですらすら進めやすいと思います。 少しだけマス目のない筆算を混ぜていますが、もちろん位を揃えて書けるようにするための練習問題です。書くことが苦手な生徒さんも、マス目ありの問題で正解できるようになると、自然とマス目がなくてもマス目が有る時と同じように書くことを心がけてくれる生徒さんが多いです。 最初はうまくかけなくても丁寧に書けていたら褒めてあげたいですね!

「【小数のかけ算5】2桁×2桁の帯小数【筆算】」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算6】小数第一位までの帯小数どうし【筆算】

すらぷりくん

小数第一位までの帯小数同士のかけ算の筆算です。
2桁同士の筆算ができれば序盤の問題はすぐにできちゃうと思います。
しかしこの問題から途中で、積が小数第一位までになる問題と小数第二位までになる問題が混ざるようにしました。
小数点の位置の確認を苦手な(なかなかやろうとしない)生徒さんは、このプリントから繰り返し練習と間違い直し(答えとの見比べ)をじっくりやるようにしてみましょう!

「【小数のかけ算6】小数第一位までの帯小数どうし【筆算】」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算7】積の下の位の0の処理【筆算】

すらぷりくん

小数のかけ算の筆算で、小数点以下の末尾の0を消す反復練習のための問題プリントです。
数学と違い算数では、末尾の0を消さないと減点されてしまいます。
一般的な算数プリントでは、0の処理が必要な筆算は他の筆算問題に混ざってでてくることが多いため、生徒さんが0を消さずに間違ってしまうと戸惑ってしまうことが多いです。
このプリントでは、0の処理にだけに特化した基本から0を消さない筆算を少しづつ混ぜていくことで、0を消さなくてはいけない場合とそうでない場合とを区別する練習もできるようにしてみました。
すらすら解けるよう、頑張って取り組んでみてほしいと思います!

「【小数のかけ算7】積の下の位の0の処理【筆算】」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算8】十の位~小数第一位までの帯小数どうしの筆算

すらぷりくん

十の位から小数第一位までの帯小数同士のかけ算の筆算です。
小数点の移動は2段階までに絞ってありますから、最初は位が増えても同じ計算の仕方で解けることに集中させやすいと思います。
後半の仕上げから、整数と小数の積も混ぜています。そこで小数点の移動を何段階しなくてはいけないかということに、ポイントが移っていきます。
序盤の小数点の移動が固定されている問題は自信をつけさせることが第一目標で、後半で少しづつ小数点の位置にも気を配れるように指導していきたいですね。

「【小数のかけ算8】十の位~小数第一位までの帯小数どうしの筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算9】小数第二位までの帯小数どうしの筆算

すらぷりくん

小数第2位までの帯小数同士のかけ算の筆算です。
桁数が増えてきましたが小数点の移動は3段階に固定されているので、ここまでのプリントがキチンと取り組めていればスラスラと進めると思います。
仕上げから小数点の移動が1段階のものや2段階のものが混ざってきますので、そこから小数点の位置のカウントが大事になってきます。
矢印を書き込んで小数点の移動を数えることがどうしても苦手な子もいると思いますが、その場合は無理に矢印を書かせることにはこだわらず、数字の間を鉛筆でトントンしながら数えさせるだとか、小数点以下の数字を丸で囲みながら数えるというようなやり方を試してみてください。
生徒さんにあったやり方が一番です。

「【小数のかけ算9】小数第二位までの帯小数どうしの筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算10】小数第二位までの真小数の筆算

すらぷりくん

小数第二位までの真小数のかけ算です。
今回も小数点の移動は合計で3段階で固定です。

今回のポイントは、整数部分が0(0.××)となる問題ですね。
初めて出てきたときは戸惑うかもしれないので、最初はなぞりにしておきました。
0を書かなくてはいけない場合とそうでない場合を見極められるようにしてあげたいですね。

また後半からさらに、小数点の移動が2段階のものも混ぜてあります。
前回のプリントで小数点の移動を数えることが十分できるようになっていても、今回は整数部分に0を入れる問題もあるので、混乱しだしてしまうこともあります。

『確認プリント』まですらすらできても、油断せずに『力だめしプリント』が満点取れるか確認してあげてください。

「【小数のかけ算10】小数第二位までの真小数の筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算11】十の位~小数第二位までの帯小数どうしの筆算

すらぷりくん

十の位から小数第2位までの帯小数同士のかけ算です。

位がかなり多くなるので難易度は高めだと思います。
教科書の中での出題率は決して高くないので、どうしても苦手な子は飛ばしてしまってもいいと思います。

しかし、この先理科などの計算で中学に上がった後も必要になるスキルなので、なるべく十分に練習しておきたいですね!

「【小数のかけ算11】十の位~小数第二位までの帯小数どうしの筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算12】かける数が真小数の筆算

すらぷりくん

かける数が真小数になっているかけ算の筆算です。
積がかけられる数より小さくなります。

計算自体はシンプルなので、すぐにできちゃうと思います。

「【小数のかけ算12】かける数が真小数の筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算13】小数第二位までの1桁の真小数どうしの筆算

すらぷりくん

小数第2位までの真小数どうしのかけ算の筆算です。
計算は1桁同士の筆算のみなので、小数点移動と0の処理に集中して練習できると思います。

ここまでのプリントで、小数点の移動などはすでに慣れてきていると思うので、スラスラできちゃうと思います。
筆算じゃなく暗算で計算できることを目標に取り組ませてあげてください。

「【小数のかけ算13】小数第二位までの1桁の真小数どうしの筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算14】小数第二位までの2桁の真小数どうしの筆算

すらぷりくん

積が小数第四位までになる、真小数同士のかけ算の筆算プリントです。

積の位も増えてきて整数部には0を書き、末尾の0は消さなくてはいけないという、小数の筆算の総まとめ的な問題になります。

生徒さん・お子様にも、「これがクリアできれば、小数のかけ算マスターだよ!」と励ましてあげてください。

「【小数のかけ算14】小数第二位までの2桁の真小数どうしの筆算」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算15】かける数と積の関係

すらぷりくん

かける数によって、積がかけられる数より大きくなるか小さくなるかを聞かれる問題です。

見るべき数字がわかってしまえば、かける数が1より大きいか小さいかを見るだけなので、解き方自体は簡単です。
苦戦している子には、『かけられる数』『かける数』『積』のそれぞれの言葉と対応する数字を、蛍光ペンなどで同じ色で塗り分けてあげると伝わりやすいと思います。

「【小数のかけ算15】かける数と積の関係」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算16】 長方形の面積

すらぷりくん

辺の長さがそれぞれ小数の長方形の面積を求める問題プリントです。

あくまで小数のかけ算がテーマなので、かけ算の問題(面積を求める問題)に絞ってあります。
ここまで小数の計算プリントを頑張ってきた子であれば、すらすら解いてくれるはずです。

もちろんこの手の問題で難しい点は『何算を使うべきなのか』ということなのですが、今回はそれをテーマにはしていません。
このプリントではとにかくスラスラ解かせて、『小数になっても図形の文章題は簡単だね』と刷り込んで自信をつけさせてあげてください!

「【小数のかけ算16】 長方形の面積」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算17】直方体の体積

すらぷりくん

辺の長さがそれぞれ小数である直方体の体積を求める問題です。
このプリントも小数の計算自体は、ここまでのプリントを頑張ってくれている子は楽勝だと思います。

苦戦するポイントがあるとしたら、かけ算する数が3つになるので順番に筆算しなくてはいけないというところくらいでしょうか。
それもこのプリントを進めるうちにすぐできるようになると思います。
ガンガン褒めてあげてください。

「【小数のかけ算17】直方体の体積」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算18】かけ算のくふう(順番)

すらぷりくん

3つの小数のかけ算を、かける順番をくふうして計算する問題です。

4年生で習った計算のきまりの、小数バージョンです。
先にかけ算すると計算がラクになる数字の組み合わせは少ないので(2.5×4や1.25×8など)、繰り返し練習してくれればすぐにパターンを覚えてしまえると思います。

パッと暗算でできるようになったら、褒めてあげましょう!

「【小数のかけ算18】かけ算のくふう(順番)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算19】かけ算のくふう(かっこでまとめる)

すらぷりくん

小数のかけ算の和を、かっこでまとめて簡単に計算する問題です。

小4で習った計算のきまりを使います。
忘れている子も多いと思いますが、あえて復習しなくてもすぐ取り組めると思います。

復習をさせるとしたらこのプリントをドンドン取り組ませて、自信をつけたら定着のために小4のプリントもやってみる程度で良いと思います。

「【小数のかけ算19】かけ算のくふう(かっこでまとめる)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【小数のかけ算20】かけ算のくふう(足し引きに分ける)

すらぷりくん

小数のかけ算をくふうして計算する問題です。
小数を足し算引き算に分解して、計算をラクにする問題です。

かっこでまとめる計算の逆をすることになるので、混ざって出てくる問題の見極めが難しいです。
『仕上げ』から混ぜてありますので、最後までしっかり練習してみてください。

「【小数のかけ算20】かけ算のくふう(足し引きに分ける)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる