【水のかさ1】水とうに入る水のかさくらべ

すらぷりくん

㋐と㋑の水筒がそれぞれコップで何杯の水が入るか示してあります。それぞれがコップ何杯分入る水筒かと、どちらが多く入るかを答える問題を集めた学習プリントです。

絵から水筒に入る水のかさを読み取ることができれば簡単な問題です!
この単元では、このプリントで「コップ」の杯数で表現している「かさ」について、さまざまな単位を学んで、数字で表現できるようになります。

まずは導入として、ふたつの入れ物の水のかさを比べるということを、日常の体験を思い出せる問題をときながら実感していきましょう。

「【水のかさ1】水とうに入る水のかさくらべ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ2】デシリットル

すらぷりくん

かさの単位「dL」をかく練習をしたり、水筒が何dLの容量か? 絵を見て答える問題を集めた学習プリントです。

「dL」はこれから、問題に答えるときの単位としても使うので、ばっちり書けるようになりましょう。
すらぷりでは、なぞりもあるので安心して何回も練習できますよ。

水筒の問題は、前回水筒の容量がコップ何杯分か考えた問題と似ています。
「1dL」のカップがいくつあるか数えて、何dLか答えましょう。

できればおうちや学校で、「1dL」がどれくらいの量なのか、計量カップなどで実際に見てみることができるといいですね。

「【水のかさ2】デシリットル」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ3】リットル

すらぷりくん

かさの単位「L」をかく練習をしたり、ペットボトルがが「何L何dL」の容量か? 絵を見て答える問題を集めた学習プリントです。

「L」を書けるようになって、その量(かさ)がどれくらいか? 実感できるようになりましょう。
『例題』と『確認』では「1L=10dL」というポイントを、けしごむ君のセリフでお話しています。

ペットボトルのかさも「1dL」がいくつか? で示してあります。
最初は「10dL」を「1L」として囲ってありますが、途中からはそれも自分でしてもらうようになっています。
問題を解いていくことで大切なことを覚えて、ヒントなしでも解けるようになったのをみて定着したことを確認できますよ。

1Lがどのくらいか? ペットボトルや牛乳パックを使って、本物の水で確認してみるのもおすすめです。

今回のすらぷりに出てくるような、半端な容量のペットボトルはあまり現実にはないかもしれませんが、「何L何dL」という表現の仕方で答えを何度も書いてもらうことや、「1L=10dL」も実際に「10dL」を囲って「1L」とかきながら覚えてもらうことが、とても大切なのでこのように作ってあります。
ぜひ取り組んでみてください。

「【水のかさ3】リットル」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ4】リットルとデシリットル

すらぷりくん

「1L」と「1dL」の計量カップをそれぞれいくつか使って表した水のかさを、「何L何dL」かと「何dL」かで答える問題を集めた学習プリントです。

満杯の計量カップだけであれば、「1L」のカップがいくつか? 「1dL」のカップがいくつか? 数えるだけで「何L何dL」かが出ます。
また「1L=10dL」なので、「何dL」で答えるときは【LをdLに直す】ことで答えが出せますね。

さらにこのプリントでポイントになってくるのが、「1L」の計量カップが満杯じゃないケースです。
「1L」の計量カップには目盛りがあり、10分割されています。
「1めもり=1dL」ですね。
となりの「1dL」の計量カップと合わせて、ここまでで1Lだな~、なんて考えながら解いてみるのもよさそうです。
「1L」の計量カップの量にも、気を付けてみてください。

『仕上げ』と『力だめし』では、ペットボトルについて「1dL」の計量カップだけで入る量を示してあるので、そのかさが「何L何dL」かと「何dL」かそれぞれ答える問題を混ぜてあります。

「【水のかさ4】リットルとデシリットル」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ5】ミリリットル

すらぷりくん

「mL」の書き方の練習と、「L」への単位変換の問題を集めた学習プリントです。

『例題』から『確認』までは、補助線にあわせて「1mL」とかく練習がついています。
「1L=1000mL」というヒントは『定着』までついていますが、『仕上げ』からはありません。
穴埋めなので難しく感じない生徒さんも多いと思いますが、これからの学習でもずっと使うので「1L=1000mL」の単位変換を、すらすらできるように覚えてしまいましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、「1L」と「1dL」の計量カップをそれぞれいくつか使って表した水のかさを、「何L何dL」かと「何dL」かで答える問題を混ぜてあります。

「【水のかさ5】ミリリットル」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ6】たし算(2L + 3L)

すらぷりくん

「L」や「dL」をつかった足し算について、単位が同じで繰り上がりがないものを集めた学習プリントです。

タイトルで例にした「2L+3L」や、「5dL+1dL」といった計算がここでは出てきます。
【同じ単位のときはそのまま足し算をする】というヒントが、『定着』まで入っていますよ。
なぞりでもヒントを出していますが、答えに単位をつけるのも忘れないようにしましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、「mL」と「L」への単位変換の問題も混ぜてあります。

「【水のかさ6】たし算(2L + 3L)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ7】たし算(2L3dL + 4dL)

すらぷりくん

「L」や「dL」のついた計算について、片方の項は「〇L△dL」で、もう片方が「L」か「dL」のいずれかで構成された、繰り上がりがない足し算をを集めた学習プリントです。

単位の同じ数字を足して、答えを出しましょう。
答えは、「〇L△dL」の形になりますよ。

『例題』と『確認』では、同じ単位のところ同士を、同じ色にするヒントも一部の問題につけてあります。
だんだんヒントはなくなっていくので、同じ単位の数字同士をおなじマーク(〇や△や□)で囲んでつなげるなど、自分でできるといいですね。
カラフルなプリントなので、逆に気が散ってしまうときは、下の行を隠して今やる問題に集中しましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、「L」や「dL」をつかった同じ単位同士(単発)の計算で、繰り上がりがない足し算を混ぜてあります。

「【水のかさ7】たし算(2L3dL + 4dL)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ8】たし算(2L3dL + 1L4dL)

すらぷりくん

「L」や「dL」のついた計算について、足す数と足される数がいずれも「〇L△dL」の形の繰り上がりがない足し算をを集めた学習プリントです。

同じ単位同士を足し算するというこれまでの学習は変わりません。
「L」は「L」同士、「dL」は「dL」同士足し算をします。
どことどこを足し算するのか、同じマークで囲んだりするとわかりやすいですね。
問題数がたっぷりあるので、慣れるまで何度も練習しましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、片方の項は「〇L△dL」で、もう片方が「L」か「dL」のいずれかで構成された、繰り上がりがない足し算も混ぜてあります。

「【水のかさ8】たし算(2L3dL + 1L4dL)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ9】たし算(2L3dL + 1L8dL)

すらぷりくん

「L」や「dL」のついた計算について、「dL」から「L」へ形の繰り上がりのある足し算をを集めた学習プリントです。

今までと同じように、「L」は「L」同士「dL」は「dL」同士で計算します。
答えを計算する途中に「1L14dL」と出てくるので、「14dL=1L4dL」だな~と考えて、「2L44dL」と答えを出します。

また、単位をつけた筆算も有効な計算の仕方です。
繰り上がりも含めた筆算の書き方も、プリントの中になるので、ここでやり方を覚えましょう! 答えの途中式を書くやり方と、筆算、どちらもマスターして「繰り上がりのある水のかさの問題」をすらすらとけるようになりましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、足す数と足される数がいずれも「〇L△dL」の形の繰り上がりがない足し算を混ぜてあります。

「【水のかさ9】たし算(2L3dL + 1L8dL)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ10】ひき算(3L − 1L)

すらぷりくん

「L」や「dL」のついた計算について、単位が同じで繰り下がりがないひき算を集めた学習プリントです。

タイトルで例にした「3L-1L」や、「5dL-1dL」といった計算がここでは出てきます。
同じ単位なので、そのままひき算をするだけです。
単位も忘れずかきましょう!

『仕上げ』と『力だめし』では、単位が同じで繰り上がりがない足し算も混ぜてあります。
問題自体はどちらも難しくありませんが、足し算と引き算が混ざっていても、正確に計算する練習になりますね。

「【水のかさ10】ひき算(3L − 1L)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ11】ひき算(4L5dL − 4dL)

すらぷりくん

「L」や「dL」のついた計算について、「〇L△dL」から、「L」か「dL」のどちらかの単位だけがついたかさを引く、繰り下がりのない引き算をを集めた学習プリントです。

引く数が「L」なら「〇L」の部分から「dL」なら「△dL」の部分から引き算をします。
『例題』や『確認』で色分けして解説しているので、ぜひカラーで印刷して使ってみてください。
補助の色付けは『定着』からはありません。(そこからはグレーの印刷でもOK)
そこからは自分で、同じマークで囲ったりして間違えずに計算する工夫をしてみてくださいね。

『仕上げ』と『力だめし』では、、足す数か足される数の片方が「〇L△dL」で、もう片方が「L」か「dL」のいずれかで構成された、繰り上がりがない足し算を混ぜてあります。

「【水のかさ11】ひき算(4L5dL − 4dL)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ12】ひき算(5L7dL − 2L4dL)

すらぷりくん

「L」や「dL」のついた計算について、引く数と引かれる数がいずれも「〇L△dL」の形の繰り下がりのない引き算をを集めた学習プリントです。

同じ単位同士で計算します。
「L」から「L」を引き、「dL」から「dL」をひき算します。
答えの単位も忘れずに!
問題数がたっぷりあるので、「〇L△dL-〇L△dL」の形の繰り下がりのない引き算を慣れるまで練習できますよ。

『仕上げ』と『力だめし』では、「〇L△dL+〇L△dL」の形の繰り上がりのない足し算を混ぜてあります。

「【水のかさ12】ひき算(5L7dL − 2L4dL)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ13】ひき算(1L4dL − 8dL)

すらぷりくん

「L」や「dL」のついた計算について、引かれる数は「1L」~「1L9dL」までの数で引く数は「△dL」の形の、繰り下がりのある引き算をを集めた学習プリントです。

引かれる数を、「1L=10dL」を使って「△dL」の形に直してから引き算をします。
繰り下がって答えは、「△dL」の形になります。
この基本を押さえて、引かれる数が2L以上になっても対応できるように、繰り返し「1L」~「1L9dL」までの数から「△dL」を引いて繰り下がりに慣れていきましょう。

筆算で計算する方法もおすすめです。
単位つきで筆算をかくことや、繰り下がりの書き方など、筆算の書き方の補助つき(もとから単位が書いてあったり、なぞりがあったり)で解説しているので、是非すらぷりでマスターしてください。

『仕上げ』と『力だめし』では「dL」から「L」へ形の繰り上がりのある足し算を混ぜてあります。
こちらも「10L=1L」になおしたり、筆算をつかって解きましょう。

「【水のかさ13】ひき算(1L4dL − 8dL)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ14】たし算ひき算の文章題

すらぷりくん

「L」や「dL」のついた計算(足し算や引き算)で答えを出す文章題を集めた学習プリントです。

2つのなべがあってそれぞれの量(かさ)がわかっています。
・あわせてどれだけか?(足し算)
・ちがいがどれだけか?(引き算)
それぞれきくような問題になっています。

かさの計算もいよいよ文章題。
式を自分でたてて、正しい答えを出すことで、今までの計算練習の成果を確認しましょう。

「【水のかさ14】たし算ひき算の文章題」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ15】入れ物に合った単位

すらぷりくん

コップ、バケツ、ペットボトル、やかん、おふろ、なべ、ばけつ、ボウルなど、いろいろな入れ物のかさを表す単位を書き入れる問題を集めた学習プリントです。

例えばペットボトルは「500mL」でもあるし「5dL」でもありますね。
ですから、単位を入れる答えの枠の前にかいてある数字もポイントです。
もし、ピンとこなければ、家にある実物を使って入る量を確かめてみるのもいいですよ。

よく聞かれる問題を集めていあるので、枚数は少ないですが繰り返し練習してみてください。

「【水のかさ15】入れ物に合った単位」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【水のかさ16】水のデシデシクイズ

すらぷりくん

大きさの違う二つのマス(例として、5dLと3dL、等)を使って、そのどちらとも異なるかさ(例の場合、7dL)を作る問題を集めた学習プリントです。

5dL+5dL-3dL=7dL
といったように、多めのかさを作ってからひき算を使って、目的のかさを作ることができます。
コツはあるもののひらめきも必要で、ひき算を2回するパターンもあります。

クイズのような問題です。
一度やってみるだけだと、「?」となったまま終わってしまいうこともありますが、すらぷりなら繰り返しチャレンジできるので、できるのを実感できるまで楽しい雰囲気で頑張ってみましょう。

「【水のかさ16】水のデシデシクイズ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる