【角柱と円柱1】立体を調べる

すらぷりくん

立体を囲む面に注目して、立体をグループ分けする問題です。

円柱と角柱にわけましょう。
4枚目は、1つめのグループと2つめのグループを逆にかいても正解になります。

「【角柱と円柱1】立体を調べる」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱2】色々な角柱

すらぷりくん

角柱にまつわる言葉を学習するプリントです。

大問1では、「角柱」「底面」「側面」を穴埋め形式で答えます。
大問2では、角柱の見取図の矢印でさしているのが「側面」「底面」「辺」「頂点」のどれであるかを答えます。
一枚目と二枚目はなぞりあり、三枚目と四枚目はなぞりなしです!
用語が何を指しているか、言葉と視覚で覚えましょう。

「【角柱と円柱2】色々な角柱」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱3】角柱の特ちょう

すらぷりくん

角柱の特徴をまとめたプリントです。

大問1では、角柱の名前を答えます。
大問2では、角柱の特徴が穴埋めになっています。
大問3では、さまざまな角柱の「側面の数」「頂点の数」「辺の数」を表形式でまとめています。
大問1と大問3は、五角柱と六角柱のどちらが出てくるかがプリントによって違います。4枚全部やってマスターしましょう。

「【角柱と円柱3】角柱の特ちょう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱4】横にたおれた角柱

すらぷりくん

横に倒れた角柱について、「底面の形」と「角柱の名前」を答える問題です。

横倒しなので床に接している面は「側面」の「四角形」になりますが、間違って四角柱と答えないようにしましょう。
このプリントで、角柱の向きにとらわれず「底面」を見つけて、どの角柱かわかるようになろう!

「【角柱と円柱4】横にたおれた角柱」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱5】円柱とは

すらぷりくん

円柱についてまとめたプリントです。

大問1は穴埋め形式です。
言葉の定義と、円柱の側面は「曲面」であることなどをおさえましょう。

大問2は、円柱の図の矢印で示されたところの名前(「底面」・「側面」)を答える問題です。
大問2は、大問1がヒントになっていますよ。

「【角柱と円柱5】円柱とは」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱6】角柱と円柱の特ちょう

すらぷりくん

角柱や円柱の特徴をまとめたプリントです。

①の問題では、種類の違う三つの立体の「名前」「側面の数」「底面の形」を表にまとめます。
円柱の側面の数は「1」なことも覚えましょう。

②の問題では、いろいろな立体の一面に水色をつけてあります。
平行な面を探して色塗りをしましょう。
立体は横倒しだったり、立っていたり様々です。
平行な面を探すということは「底面」探しでもありますね。

「【角柱と円柱6】角柱と円柱の特ちょう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱7】角柱や円柱の部位の名前

すらぷりくん

角柱や円柱の部位の名前や特徴をまとめたプリントです。

大問1では、角柱や円柱の2つの底面が「平行」なことや、言葉の定義からそれを「高さ」と答える問題、円柱の側面が「曲面」であることを、選択肢ありの穴埋めで答えます。
大問2では、角柱と円柱の見取図に矢印がついているので、そこが「辺」「側面」高さ」「頂点」「底面」といった部位の名前を答えます。

このプリントで学習すれば、柱の高さがどんなものか、視覚でも言葉でもわかりますね。

「【角柱と円柱7】角柱や円柱の部位の名前」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱8】角柱や円柱の見取り図

すらぷりくん

角柱と円柱の見取り図を書くプリントです。

『例題』から『確認』までは、お手本が左にあるので、それと同じようにかきます。
奥にある辺は、点線でかくのがポイントですね。
円は曲線で書くので、水色のマス目のどこに接する意識して書きましょう!

『定着』からは、お手本ではなく立体がおいてあるのをみながら、見取図をかくことになります。
解答欄に実線で途中まで書いてあるのもヒントになるでしょう。
「底面」を同じ形・大きさで平行にかくのがポイントです。

「【角柱と円柱8】角柱や円柱の見取り図」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱9】角柱の展開図を書こう

すらぷりくん

三角柱の展開図を書く問題のプリントです。

底辺の3辺の長さや高さが明示されています。
解答欄の方眼紙の1マス1cmを参考に、図に示された長さを正しく展開図にあらわしましょう。
底面が直角三角形の時は、方眼紙のマス目にそって90度を作ります。
底面が正三角形の時は、コンパスも必要です。

『仕上げ』からは、角柱・円柱の見取り図を書く問題も混ぜてあります。

「【角柱と円柱9】角柱の展開図を書こう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱10】円柱の展開図を書こう

すらぷりくん

円柱の展開図の書き方を学習するプリントです。

円柱の側面は曲面ですが、展開図にすると「長方形」になります。
長方形の底面の円と接している辺の長さ(ABの長さ)は、【円周】とイコールになります。
直径×3.14で求めましょう。(この練習は【正多角形と円周の長さ6】直径から円周を求めるのプリントでもできます)
最後に展開図をかきます。長方形の縦の辺は見取図の高さです。

「【角柱と円柱10】円柱の展開図を書こう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【角柱と円柱11】展開図を組み立てよう

すらぷりくん

角柱と円柱の展開図をみて答える問題です。

・角柱の高さや、展開図の点の重なる場所を答える問題。
・円柱の高さや、AB(底辺と接する辺)の長さを答える問題。
があります。

ABの長さを求める問題は、【角柱と円柱10】円柱の展開図を書こうでも学習できますよ!

「【角柱と円柱11】展開図を組み立てよう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる