【面積のはかり方と表し方1】広さくらべ

すらぷりくん

面積のはかり方と表し方の導入プリントです。

広い方の四角形を記号で答えましょう。

「【面積のはかり方と表し方1】広さくらべ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方2】マス目の数で広さくらべ

すらぷりくん

1㎠のマス目を使って、広さを比べる問題です。

マス目の数が大きい=面積が大きい
つまり”広い”ということになります。

「【面積のはかり方と表し方2】マス目の数で広さくらべ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方3】マス目で数える三角形の面積

すらぷりくん

1㎠のマス目を使って、三角形の面積を求める問題です。
三角形は、直角三角形と二等辺三角形に限定しています。

『例題』『確認』で解説している通り、三角形の面積は、三角形がぴったり入る四角形の半分の大きさになります。
しっかりイメージして計算できると、三角形の面積の公式が出てきたときも覚えやすくなりますね。

「【面積のはかり方と表し方3】マス目で数える三角形の面積」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方4】長方形や正方形の面積

すらぷりくん

長方形や正方形の面積を求める問題を集めた学習プリントです。
長方形の面積=たて×横
正方形の面積=一辺×一辺
の公式がぱっと出てくるまで反復しましょう。

『例題』『確認』ではマス目があるので、イメージしやすいですね。
『定着』からはマス目なしの長方形・正方形の面積を求めます。
『仕上げ』と『力だめし』では、1㎠のマス目を使って三角形の面積を求める問題を混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方4】長方形や正方形の面積」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方5】長方形の面積から長さを求める

すらぷりくん

面積のわかっている四角形の、わからない辺の長さを求める問題です。
□=面積÷辺の長さ
で求められますね。

『例題』『確認』では、解説をしています。
『仕上げ』と『力だめし』では、四角形の面積を求める問題を混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方5】長方形の面積から長さを求める」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方6】長方形の和で求める面積

すらぷりくん

凸型やL字型の図形の面積を求める問題を集めた学習プリントです。
2つの四角形にわけて考えましょう。

『例題』や『確認』では、図形を分割する考え方を、解説しています。
『仕上げ』と『力だめし』では、面積のわかっている四角形の辺の長さを求める問題を混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方6】長方形の和で求める面積」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方7】長方形の差で求める面積

すらぷりくん

凹型や回型の図形の面積を求める問題を集めた学習プリントです。
大きな四角形から、へこんだ部分や穴になった部分をひき算します。

『例題』や『確認』では、考え方を図つきで解説しています。
『仕上げ』と『力だめし』では、凸型やL字型の図形の面積を求める問題を混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方7】長方形の差で求める面積」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方8】平方メートルの面積

すらぷりくん

長さの単位がmの四角形の面積を求める問題を集めた学習プリントです。
答えの単位が「㎡(平方メートル)」になります。

『仕上げ』と『力だめし』では、凹型や回型の図形の面積を求める問題も混ぜてあります。
単位の間違いに気を付けましょう。

「【面積のはかり方と表し方8】平方メートルの面積」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方9】平方キロメートルの面積

すらぷりくん

長さの単位がkmの四角形の面積を求める問題を集めた学習プリントです。
答えの単位が「㎢(平方キロメートル)」になります。


『仕上げ』と『力だめし』では、長さの単位がmの四角形の面積を求める問題も混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方9】平方キロメートルの面積」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方10】面積の単位変換

すらぷりくん

面積の単位変換の問題をあつめた学習プリントです。

・「㎢」⇔「㎠」
・「㎡」⇔「㎠」
・「㎡」⇔「㎢」
の変換を練習しましょう。

『例題』と『確認』では、単位変換がわかりやすくできる変換表がついています。
『定着』ではヒントのマス目なしで問題にチャレンジします。
『仕上げ』と『力だめし』では、長さの単位がkmの四角形の面積を求める問題を混ぜてあります。

単位変換でつまずいてしまった生徒さんに、ぜひ取り組んでみてほしいプリントです。
変換表を自分で書けるようになれば、どの問題もすらすらとけるようになって自信がつきますよ。

「【面積のはかり方と表し方10】面積の単位変換」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方11】色々な面積の単位

すらぷりくん

「㎡」と「a」と「ha」の単位変換の問題をあつめた学習プリントです。
1a=100㎡
1ha=1000㎡
『例題』と『確認』の単位変換表に「a」と「ha」が追加されました。
『仕上げ』と『力だめし』では、「㎢」と「㎠」の単位変換をする問題も混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方11】色々な面積の単位」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方12】畑などの面積の単位

すらぷりくん

大きな面積の文章題で、答えを二種類の単位で求める問題を集めた学習プリントです。
「㎡とa」や「㎢とha」の単位変換をしましょう。

『例題』から『定着』までは、単位変換表を見ながら考えましょう。
『定着』の最後の問題と、『仕上げ』以降は変換表なしになります。
『仕上げ』と『力だめし』では、凹型や回型の図形の面積を求める問題も混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方12】畑などの面積の単位」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方13】たての長さと面積の関係

すらぷりくん

まわりの長さが一定になるようにした四角形の、たてと横の長さや、面積について調べる問題です。
表や折れ線グラフを作り、面積が一番大きくなる時をみつけましょう。

少し難しい問題ですがポイントは、
・たて+横=まわりの長さの半分
・たて×横のグラフは左右対称のグラフになる
・一番面積が大きいのは、正方形になるとき
です。

『仕上げ』と『力だめし』では、大きな面積の文章題で、答えを二種類の単位(「㎡とa」もしくは「㎢とha」)で求める問題を混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方13】たての長さと面積の関係」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【面積のはかり方と表し方14】色々な面積の求め方

すらぷりくん

L字型の図形の面積を求めるときの、考え方と一致する式を選ぶ問題です。

えんぴつくんが、面積を求める考え方をしゃべっています。
対応する式を、3つの選択肢から選びましょう。
(正答ではない式も、別の考え方で面積を求めるときの式になっています)

面積を求める問題もあるので、選んだ式で答えを求めてみましょう。
別解で求めても、答えが正解なら丸をつけてOKです。

『仕上げ』と『力だめし』では、大きな面積の文章題で、答えを二種類の単位(「㎡とa」もしくは「㎢とha」)で求める問題を混ぜてあります。

「【面積のはかり方と表し方14】色々な面積の求め方」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる