【長さのたんい1】リボンの長さくらべ

すらぷりくん

ふたりの子供が、それぞれ持っているリボンの長さを比べています。どちらのリボンが長いかかを答える問題を集めた学習プリントです。

リボンをもっている子供の名前で答えるので、白黒で印刷しても使えますが、できればカラーで印刷してあげると見やすいです。
2人のリボンが、青と黄色でくっきり色分けされています。

リボンの長さを比べるときはどちらかの端をそろえて、もう片方の端がどうなってるか調べると良いです。
たまに、どちらの端もそろってないことがありますが、よくみると、どちらの端も、もう片方より長かったり(短かったり)して……?
そうなっている時も、どちらが長いかすぐわかりますね!

ここでは、【よく見ればわかる】問題だけ集めて、導入の問題にしてあります。
すらぷりで「長さ」を学習すれば、これからもっと難しい問題もとけるようになりますが、まずは「目でみてわかる長さ」を体験的に掴んでいきましょう。

「【長さのたんい1】リボンの長さくらべ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい2】センチメートル

すらぷりくん

「1cm」の書き方の練習と、目盛りつきで線が書いてあるものに対して「線の長さは何cmでしょう」と言う問題を集めた学習プリントです。

「1cm」は長さを表す単位です。
実際の「1cm」もプリントの中で書いてあります。大きさの実感も、ここで持ってみてください。
数字と単位の大きさのバランスに気を付けながら、まずはなぞりから「1cm」とかく練習をしましょう。
だいたい4個か5個、書く練習ができますよ。

また、1cmごとの目盛りにそって直線が書いてあり、それが何cmか答える問題も用意してあります。
何目盛りあるか数えて、「●cm」と単位も忘れずに書きましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、二人の子供が持っているリボンを比べているので、どちらのリボンが長いかかを答える問題を混ぜてあります。

「【長さのたんい2】センチメートル」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい3】ものさしの見かた(cm)

すらぷりくん

竹のものさしで、線の長さが何cmかはかる問題を集めた学習プリントです。

実寸で作ってありますが、ものさしの絵がかいてあるので、絵をみて答える問題になります。
目盛りだけみて何cmか答えるよりも情報量が多いので、最初は戸惑うかもしれません。 プリントの絵が実際のじょうぎとそっくりなので、実践的な練習になりますよ。 ぜひカラーで印刷して、ものさし(竹定規)の読み取りの練習をしてみてください。

『仕上げ』と『力だめし』では、目盛りを読み取って何cmか答える問題も混ぜてあります。

「【長さのたんい3】ものさしの見かた(cm)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい4】ものさしではかる(cm)

すらぷりくん

「何cm」で表せる直線が、1ページに5本あります。自分でものさしをつかってはかり「何cm」か答える問題を集めた学習プリントです。

今度はプリントに、「絵で書いたものさし」は出てきません。
家でものさしを準備してとりくんでみましょう。
竹のものさしは、数字が書いていないので目盛りを数える練習になりますよ。
線のはしっこと、定規のはしっこをあわせて測るのがポイントです。

問題そのものがシンプルで、同じものを繰り返してやっても変わらないので、『定着』までの9枚にしてあります。
苦手を感じたら、同じプリントを繰り返しやってみましょう。

「【長さのたんい4】ものさしではかる(cm)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい5】ミリメートル

すらぷりくん

「1mm」の書き方と長さを確認し、また定規の目盛りとセットになった直線をみて「何cm何mm」かを答える問題を集めた学習プリントです。

新しい単位が出てきたら、まずは書き方の練習。
なぞりありで、『例題』から『確認』まで4回ずつ練習できるようになっています。
また、拡大図を用いて「1mm」は「1cm」を10にわけた1つ分であることも分かりやすく伝えています。

長さを答える問題では、「何cm何mm」まで正確に答えなければいけません。
「1cm」単位のときより目盛りが小さくて大変ですが、何mmかもしっかり目盛りを数えて答えましょう。
答え欄でも、単位を忘れずに!

『仕上げ』と『力だめし』では、ものさしを使って「何cm」かはかって答える問題も混ぜてあります。
(この問題は答えが「〇cm」ぴったりになります)

せっかくですからものさしの「1mm」にも注目して観察してみるのもいいですね。

「【長さのたんい5】ミリメートル」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい6】ものさしの見かた(mm)

すらぷりくん

本物そっくりのものさし(竹定規)に、↓(やじるし)がついています。↓が「何cm何mm」のところにあるか答える問題を集めた学習プリントです。

『例題』と『確認』では、拡大図を用いて「mm」単位の長さを答えるとき、どこをどう数えたらいいか? を解説しています。
はじめてものさしで、「mm」単位をはかる生徒さんでも大丈夫。
是非、手元のものさしも一緒にみながら、やり方を身に着けてくださいね。
『定着』までのあいだ、
問1では、↓がひとつの問題です。(集中して考えられますね)
問2では、ひとつのものさしに、↓が3つある問題になっています。
ア~ウまで、解答欄がわけてあるので、そこに答えを書き入れます。

『仕上げ』からは、問2のパターンの問題のみを、さらに問題数を増やしたりして出題しています。
だんたん、テストに出てくる形式がメインになっていきますよ。
↓がいっぱいあると、見るべき場所が混乱して間違いやすくなりますが、「いまどれを調べてるのかな?」を自分でわかりやすくする工夫をしてとりくみましょう。

「【長さのたんい6】ものさしの見かた(mm)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい7】ものさしではかる(mm)

すらぷりくん

実寸大のものさし(竹定規)の絵にあわせてひいてある直線の長さを答える問題を集めた学習プリントです。

このプリントでは長さが「〇cm〇mm」で表されるものや、線のスタート地点がものさしの端っこではないものも含まれています。
ぴったり「〇cm」のものも混ざっているので、よく見て、よく数えて回答しましょう。
線のはじまりのところから目盛りを数えはじめてもいいですし、ズレた分ひき算をして説いてもかまいません。
自分がやりやすくて間違いにくい方法をつかんでいきましょう。

『仕上げ』と『力だめし』では、自分でものさしを線にあててはかる問題も混ぜてあります。
(これは、答えがぴったり「〇cm」のもの)
実物のものさしも用意して取り組んでみてください。

「【長さのたんい7】ものさしではかる(mm)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい8】直線の長さをはかる(mm)

すらぷりくん

1ページに5本、ランダムに傾いた直線を書いてあります。それぞれの長さを自分のものさし(竹定規)で測って「何cm何mm」かを答える問題を集めた学習プリントです。

たまに答えが、「〇cm」ぴったりのものもあります。
いずれにしても、ものさしの端っこを直線の端っことあわせて、傾きもぴったり添うようにして長さを測ることが大切です。
最初は単位のヒントなどなぞりが多めですが、最終的には自分で答えをばしっと書いて正解しましょう。
テストなどでもよくでる問題なので、すらぷりのたっぷりの枚数で毎日練習するといいですね。

『仕上げ』と『力だめし』では。直線に添っておいたものさしのイラストがついていて、それを見て長さを答える問題も混ぜてあります。
直線とものさしの端っこがあってない場合があるので、気を付けてくださいね。

「【長さのたんい8】直線の長さをはかる(mm)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい9】cmとmmのたんいなおし

すらぷりくん

「〇mm」を「何cm何mm」か、「◇cm△mm」を「何mm」か答える問題を集めた学習プリントです。

単位は書いてあって、穴埋め形式になっています。
「1cm=10mm」が身についていたらとける問題ですが、問題数をこなすことでさらにすらすらと素早く解けるようになります。
どちら向きに変換する単位変換も、迷わずとけるようになるまで練習しましょう。
よく出る問題なのでストレスなく回答できると、力がついたことが実感できますね。

『仕上げ』と『力だめし』では、ランダムに傾いた直線の長さを自分のものさし(竹定規)で測って「何cm何mm」かを答える問題を混ぜてあります。

「【長さのたんい9】cmとmmのたんいなおし」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい10】cmとmm どっちかな?

すらぷりくん

日常にある具体的なものの長さや厚みについて、「cm」と「mm」どちらが単位として適切か答える問題を集めた学習プリントです。

具体的な数字は問題の中に書いてあるので、あとは単位をあてるだけ。
その数字がもし「cm」だったらどれくらい? 「mm」だったらどれくらい? というのを、ものさしを見ながら想像してみるのもいいですね。
違う方は長すぎたり、短かすぎたり……具体的に想像できると、笑いながら回答することになっちゃうかもしれません。

「mmだったら10より小さい数字のはず!」なんて固定観念にはとらわれないでください。
ときには実物を測って確認してみるのもいいですね。

物のサイズを正確に測って記録するのは、大人になっても生活で役に立ちます。
長さの適切な単位をマスターしましょう。

「【長さのたんい10】cmとmm どっちかな?」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい11】長いほうは どっちかな?

すらぷりくん

「3cm」と「9mm」/「47mm」と「5cm」/「4cm5mm」と「39mm」等を比較してどちらの方が長いか考えて答える問題を集めた学習プリントです。

単位が違うので、そろえる必要があります。
すらぷりでは、全部「mm」にそろえるやりかたを解説しています。
最初はなぞりありで、『確認』までは【こっちの単位をmmに変えるといいよ~】とわかるように、矢印のヒントがあります。
(欄外で単位変換した数字をかいてみてください)

『定着』以降は、ヒントがありませんが、自分で同じように単位変換をできると間違えないですよ。

『仕上げ』と『力だめし」 では、日常にある具体的なものの長さや厚みについて、「cm」と「mm」どちらが単位として適切か答える問題を混ぜてあります。

「【長さのたんい11】長いほうは どっちかな?」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい12】直線をひくれんしゅう

すらぷりくん

縦横に直線を引く練習をする問題を集めた学習プリントです。始点と終点は決めてあるので、ものさしや定規を使って2点を結んでください。

えんぴつが、とがっていないと安定した線がひけないので、えんぴつはよく削っておいてください。
また、ものさしがずれないように、よくおさえておくことも大切です。
慣れないうちは、終点でうまくおわれなかったり、直線が途中でくにゃっとしてしまうこともあるかもしれません。
直線なので、まっすぐ曲がらずに引くことが必要です。

線が曲がってしまう時には、先生やおうちの人に見てもらって、ものさしの持ち方やえんぴつの持ち方など、一緒にチェックしてもらいましょう。
慣れてきて直線の引き方が雑になってしまった時にも、戻ってきて練習してもいいかもしれませんね。

「【長さのたんい12】直線をひくれんしゅう」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい13】決まった長さの直線を引く

すらぷりくん

「〇cm」「〇mm」「〇cm〇mm」のどれかで表された問題のいう長さの通りに、直線を引く問題を集めた学習プリントです。

ものさしや定規を用意してとりくみましょう。
まっすぐ横向きに直線をひけるように、始点に方向のガイドと、解答欄が設けてあります。
コツとしては、決められた長さの終点にあたる「点」をあらかじめかくことです。
これで前のプリントで練習した、点と点を直線で結ぶのと同じになりますね。

『仕上げ』と『力だめし』では、数字と単位で表されたふたつの長さを比較してどちらの方が長いか考えて答える問題を混ぜてあります。

「【長さのたんい13】決まった長さの直線を引く」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい14】cmとmmのたし算(くり上がりなし)

すらぷりくん

「㎝」や「mm」の単位のついた足し算のうち、繰り上がりのないものを集めた学習プリントです。

同じ単位同士で足し算をして、「〇cm〇mm」の形で単位を付けて答えます。
『例題』と『確認』では、単位ごとに色分けした枠をつけています。
ぜひ前半の①~④はカラー印刷をして使ってみてください。

『定着』からは自分で、同じ単位のところを同じ形で囲むなどすると間違いにくくなりますよ。

『仕上げ』と『力だめし』では、決まった長さの直線を引く問題を混ぜてあります。

「【長さのたんい14】cmとmmのたし算(くり上がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい15】おれ線の長さくらべ

すらぷりくん

途中でぱきっと曲がっている折れ線(一か所が折れた直線)が2本あります。それぞれの長さを求めて、どちらが長いか答える問題を集めた学習プリントです。

折れている直線の長さは、折れている前と後(左と右)をそれぞれ測って足し算をすることで出すことができます。
ものさし(定規)を用意して取り組みましょう。
式を立ててみると、ひとつ前のプリントで計算練習をした「㎝」や「mm」の単位のついた足し算になっていることがわかりますよ。

・まずは正確に測って足し算をつくること
・同じ単位同士で足し算をすること
・答えにも単位をつけること

のポイントに気を付けてみましょう!

『仕上げ』と『力だめし』では、「㎝」や「mm」の単位のついた足し算のうち繰り上がりのない計算を混ぜてあります。

「【長さのたんい15】おれ線の長さくらべ」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい16】cmとmmのたし算(くり上がりあり)

すらぷりくん

「㎝」や「mm」の単位のついた足し算のうち、「mm」から「㎝」へ繰り上がりのあるものを集めた学習プリントです。

10mmは、1cmにくりあがります。
最初は「5mm+5mm」の問題からです。
まず「10mm」と途中の答えを出してから、「1cm」と答えます。
「7mm+8mm」は「15mm」と出してから、「1cm5mm」と答えます。

「2cm7mm+7mm」では「2cm14mm」と答えてから、「3cm4mm」と答えます。
このあたりが計算のできる大人には違和感のあるところかもしれませんが、【同じ単位同士で足す】という基本をぶらさずに計算間違いをしないための必要な手順なので、ブレなく途中の答えを書いてもらってください。
最後に「5cm5mm+2cm9mm」といった、フルに単位を使った問題になります。
この場合も「7cm14mm」と途中の答えを書いてから、「8cm4mm」と繰り上がった数字にして答えましょう。

『例題』と『確認』まではカラーのマスや、ヒントが書いてあります。ぜひ、カラー印刷してあげてください。
『定着』からヒントはなくなり、問題に「〇cm〇mm」を使ったものだけの足し算になっていきます。
途中の答えをかきやすいように、答えが2行になっていて、単位が書いてあって数字を埋める形なのでステップアップに使えます。
『仕上げ』と『だめし』では、完全にノーヒントになるので、答えを2行にわけて繰り上がりをひとりでできるか確認になりますよ。

「【長さのたんい16】cmとmmのたし算(くり上がりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい17】cmとmmのひき算(くり下がりなし)

すらぷりくん

「㎝」や「mm」の単位のついた引き算のうち、繰り下がりのないものを集めた学習プリントです。

同じ単位同士で引き算をして、「〇cm〇mm」の形で単位を付けて答えます。
『例題』と『確認』では、単位ごとに色分けした枠をつけています。
ぜひ前半の①~④はカラー印刷をして使ってみてください。

『定着』からは自分で、同じ単位のところを同じ形で囲むなどするといいですね。

『仕上げ』と『力だめし』では、繰り上がりのない「㎝」や「mm」の単位のついた足し算を混ぜてあります。

「【長さのたんい17】cmとmmのひき算(くり下がりなし)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい18】cmとmmのひき算(くり下がりあり)

すらぷりくん

「㎝」や「mm」の単位のついた引き算のうち、「㎝」から「mm」へ繰り下がりのある問題を集めた学習プリントです。

繰り上がりのある足し算では、2ステップに分けて答えをかく方法をしましたが、
繰り下がりのある引き算では、単位つきの筆算をするのがオススメです。
今回も『例題』『確認』はカラー印刷をしてください。
筆算部分も、繰り下がりの方法ふくめてなぞりのヒントが多めに入れてあります。
筆算で答えを出したあと、式のイコールのあとの答えも忘れずかきましょう!

このプリントでは、最後まで筆算そのものはプリントに書いてあります。
筆算のやり方になれて、筆算が書いてない問題では「自分で筆算を書かないと」と、思ってもらえるといいなぁ。

『仕上げ』と『力だめし』では、「mm」から「㎝」へ繰り上がりのある問題を混ぜてあります。

「【長さのたんい18】cmとmmのひき算(くり下がりあり)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる

【長さのたんい19】文しょうもんだい(cmとmmのたし算ひき算)

すらぷりくん

「cm」や「mm」を使った足し算や引き算で計算して答えを求める、長さの文章問題を集めた学習プリントです。

出てくるのは「リボン」「ひも」「えんぴつ」などの長さです。

●足し算
・つないだときの長さ
・あわせた長さ

●引き算
・ちがいを求める
・使ったあとの、のこりを求める

どのパターンか見極めて正しく式をたててから、今までのプリントと同じように同じ単位を足したり引いたりして計算しましょう。
これまでの計算練習では、なかなか自分で式を書いていませんでした。
単位つきの数字のまま、式にするのがポイントですよ。

これまでのすらぷりで培った力で、文章問題をクリアしよう!

「【長さのたんい19】文しょうもんだい(cmとmmのたし算ひき算)」プリント一覧

画像をクリックするとPDFが表示されます。

一覧へもどる